研究課題/領域番号 |
21330153
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
大神 英裕 九州大学, 人間環境学研究院, 名誉教授 (20020141)
|
研究分担者 |
山下 洋 九州大学, 大学病院, 特任講師 (20253403)
中村 知靖 九州大学, 人間環境学研究院, 准教授 (30251614)
実藤 和佳子 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 助教 (60551752)
|
キーワード | 発達障害 / コホート研究 / 項目反応理論 / 自閉症診断観察法 / 地域支援 / 多職種連携 |
研究概要 |
1.社会的認知発達の縦断調査 第一次コホート集団(1921名)に対しては1歳半、3歳、5歳、7歳時に共同注意を軸としたコミュニケーション能力値の推移を分析した。またこの集団に含まれる発達障害児には自閉症診断観察法(ADOS)による発達評価を実施した。その結果、項目反応理論による能力値とADOSによる自閉症の重症度は明確な逆相関関係がみられ、能力値を用いたマススクリーニング法の妥当性と臨床応用におけるその有効性が明らかとなった。 2.ライフステージに沿った発達支援の実践 出生してから小学校高学年まで、きらきら教室、わんぱく広場、個別療育、移行支援キャンプとライフステージに沿った発達支援を実践してきた。多職種が連携するこの地域支援モデルは糸島プロジェクトとして広く知られるようになり、全国心身障害児福祉財団の報告書(平成23年)に紹介されているように、各地で糸島方式の地域支援事業が取り入れられてきた。 3.地域支援の基盤をなす専門性の育成 当事者をもつ家族、保育士等の直接処遇者が早期に障害の可能性に気づくことは重要課題の一つであり、発達初期における母子の健全な相互作用の支援や、それを支える保育士の専門性の向上を育む支援は発達障害児支援において最も大切にされるべき活動である。本研究ではこうした観点から本年度は保育士のための事例検討会を数回開催した。また、同様の観点から糸島プロジェクトに参加する各種専門職を対象に本年度に初めて世界的に高く評価されているADOSの研修会を実施した。こうした活動によって内部リソース(糸島市の各種専門職)の参加が急増し、この地区の福祉力をさらに高めることになった
|