研究課題/領域番号 |
21330155
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
福田 亮子 慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師 (80383917)
|
研究分担者 |
高山 緑 慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (10308025)
安藤 寿康 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30193105)
|
キーワード | 超高齢社会 / Fourth Age / well-being / 社会関係 / ジェロントロジー / QOL |
研究概要 |
平成22年度は、平成20年度より開始した超高齢者研究「長寿社会における高齢者のくらし方と健康に関する学術調査」(英文名「the Tokyo Oldest old Survey on Total Health (TOOTH)」;UMIN登録済)の第3回の調査を実施した。これにあたりまず初回調査、第2回調査の内容を精査し、国際比較を視野に入れて、家族や身近な人とのかかわりに関する調査項目を追加した。また、2回の調査から変化があまり見られないと予想される家電製品の使用状況に関する質問項目は、健康管理のためのデータ測定の現状と必要性に関する意識、さらにはそのようなデータを収集するシステムの使用意向を訊ねる項目に変更した。これらの変更を加えたうえで、初回、第2回と同様、回答者の状態に合わせて訪問面接による聴き取り調査もしくは留め置き法による調査を実施した。実際の調査は今回も高齢者研究に関して実績のある中央調査社に依頼した。 データを分析したところ、今年度追加した家族や身近な人とのかかわりについては、相手が自分をいらつかせるときには身近であるほど寛容な態度をとる傾向にあることが示された。また健康管理については、血圧・脈拍は半数以上が定期的に計測していることや、そのような値を測るだけの人がいる一方、毎回ノートなどに記録している人がいることも明らかになった。健康管理用のシステムについては、その時の値を見られれば十分だと考えている人が半数以上であり、次いで過去のデータを参照できるようになっていると良いと考えている人が多かった。最終年度は、これらのデータとwell-beingとの関連性について詳細に検討する予定である。
|