• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

健康と幸福のエイジング・モデル再構築に関する研究-長寿先進国日本からの挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 21330155
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

福田 亮子  慶應義塾大学, 環境情報学部, 専任講師 (80383917)

研究分担者 高山 緑  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (10308025)
安藤 寿康  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30193105)
キーワード超高齢社会 / Fourth Age / well-being / 社会関係 / ジェロントロジー / QOL
研究概要

平成22年度は、平成20年度より開始した超高齢者研究「長寿社会における高齢者のくらし方と健康に関する学術調査」(英文名「the Tokyo Oldest old Survey on Total Health (TOOTH)」;UMIN登録済)の第3回の調査を実施した。これにあたりまず初回調査、第2回調査の内容を精査し、国際比較を視野に入れて、家族や身近な人とのかかわりに関する調査項目を追加した。また、2回の調査から変化があまり見られないと予想される家電製品の使用状況に関する質問項目は、健康管理のためのデータ測定の現状と必要性に関する意識、さらにはそのようなデータを収集するシステムの使用意向を訊ねる項目に変更した。これらの変更を加えたうえで、初回、第2回と同様、回答者の状態に合わせて訪問面接による聴き取り調査もしくは留め置き法による調査を実施した。実際の調査は今回も高齢者研究に関して実績のある中央調査社に依頼した。
データを分析したところ、今年度追加した家族や身近な人とのかかわりについては、相手が自分をいらつかせるときには身近であるほど寛容な態度をとる傾向にあることが示された。また健康管理については、血圧・脈拍は半数以上が定期的に計測していることや、そのような値を測るだけの人がいる一方、毎回ノートなどに記録している人がいることも明らかになった。健康管理用のシステムについては、その時の値を見られれば十分だと考えている人が半数以上であり、次いで過去のデータを参照できるようになっていると良いと考えている人が多かった。最終年度は、これらのデータとwell-beingとの関連性について詳細に検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 超高齢者研究からみえてくるもの-主に社会関係の観点から-2010

    • 著者名/発表者名
      高山緑
    • 学会等名
      日本心理学会第74回大会 シンポジウム:超高齢社会に心理学はいかに貢献できるか
    • 発表場所
      大阪(日本)大阪大学
    • 年月日
      2010-09-21

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi