• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高齢期の喪失体験を統合する生涯発達的機能とそれを促進する介入プログラムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 21330164
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都

研究代表者

河合 千恵子  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都, 研究員 (00142646)

研究分担者 佐々木 正宏  聖心女子大学, 文学部, 教授 (50162384)
キーワード高齢者 / 配偶者との死別 / 縦断研究 / 介入プログラム / 悲嘆からの回復
研究概要

配偶者の死に直面した高齢者がその悲嘆をどのように克服してサクセスフルエイジングに至るのか、或いはその取り組みに失敗し、病気や死の転帰へと向かうのかを明らかにするためには長期縦断研究が必要である。配偶者と死別した高齢者の長期的適応に関する縦断調査は、2000年に開始され、2002年に第2回調査、2005年に第3回調査を、今年度は第4回調査を実施した。
調査対象者は当初は276名であったが、その後転居、死亡、病気入院等のために、第2回調査の時点ですでに対象者が200名をきり、今年度の第4回調査では113名(回収率62.40%)となった。多くの者は悲嘆から回復し、概ね適応的レベルにあったが、複雑性悲嘆を示す者もあった。これらの結果についての詳細な分析は次年度以降の課題とした。
今回の調査は特に、喪失体験を組織統合する生涯発達的機能に焦点をあて、その機能の検証を行うとともに、その機能を促進し、サクセスフルエイジングへと導く介入プログラムの検討も併せて行った。介入プログラムは、配偶者との出会いから現在までのライフストーリーを、「出会いから新婚時代まで」「壮年期から中高年期の私たち」「伴侶との別れ、そして現在まで」の3回に分けて語ってもらい、「伴侶と歩んだ人生アルバム」を作成した。このプログラムには14名の対象者が参加し、介入プログラムの実施前後には効果評価のための調査が実施された。結果は悲嘆や適応の指標についての量的分析だけでなく、質的にも十分に分析し、伴侶と歩んだ人生を振り返って語ることが配偶者の死の意味づけと人生への統合を促進させるのかどうかについて、さらに検討する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 終末期の心の支援としてのライフストーリーブック-特養入所の98歳女性の事例から-2009

    • 著者名/発表者名
      河合千恵子・高橋龍太郎
    • 雑誌名

      板橋区医師会誌 14

      ページ: 183-185

  • [学会発表] 超高齢期における回想と適応に関する検討2009

    • 著者名/発表者名
      河合千恵子・増井幸恵・権藤恭之・呉田陽一・高山緑・高橋龍太郎
    • 学会等名
      日本心理学会第73回大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20090826-20090828

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi