• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

授業分析における記述と解釈の妥当性に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330175
研究機関東海学園大学

研究代表者

的場 正美  東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)

研究分担者 松下 晴彦  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (10199789)
柴田 好章  名古屋大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70293272)
杉本 憲子  茨城大学, 教育学部, 准教授 (70344827)
研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード教育学 / 記述言語 / 授業分析 / 分析単位 / 解釈学 / 逐語記録 / 中間項 / 授業諸要因
研究概要

本研究は、まず、a)分析単位の確定、パラ言語情報を付与し、b)言語逐語記録を作成し、c)それを記述する形式を開発し、d)それにもとづいて解釈をし、e)授業過程に介在する要因を抽出する。次に現実を解釈するモデルであるa)認知心理学、b)社会言語学、c)活動理論、e)認知論における諸概念の関連の解明を行う。そして、授業諸要因と諸概念の関連を照応し、b)授業過程において形成された子どもの認知(cognitive)レベルの要因の関連、c)教師の認識(epistemic)レベルの要因、e)授業過程の相互作用レベルの要因の関連を理論的に再構成し、授業過程の介在ないし作用する要因の関連構造を明らかにすることを目的としている。
本年度は、1)分析あるいは解釈の単位、2)新しい記号の開発と非言語行動の記述、3)活動理論との照合、4)教師の認知レベルの解明に研究の重点を置いた。課題1:分析単位研究としては、授業研究、カテゴリー分析、談話分析、エビソード研究、そしてパラ言語研究において、語、発言、発言の1ターン、分節、活動、語と語の影響関係、ペア発言、談話セグメント、ドメイン、イントネーション、秒、ジェスチャーなど様々な分析単位をもとに情報処理や解釈がなされている。課題2:特別支援学級の授業を録画し、行動を記述した記録を作成した。非言語行動の記述の妥当性は、行動の解釈過程の明示化によって担保できる可能性がある。この立場は、客観的真理の存在を前提とするのではなく、意図の解釈の多様性と相対性を認める立場である。課題3:活動理論あるいは拡張理論の諸概念を授業諸要因と照応する場合には、授業諸要因の中でも推論、内面化、動機など精神レベルの要因、例えば肯定的/否定的関与を示す相互作用の要因が強く関連している。課題4:十分に解明できなかった。成果は、国内と国際学会で公表した。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 授業分析にける分析単位と解釈の機能2014

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 雑誌名

      東海学園大学紀要 人文科学研究編

      巻: 19 ページ: 115-135

  • [学会発表] ritical Praxis Inquiry of Pedagogical Efficiency: From Lesson Analysis Perspective2013

    • 著者名/発表者名
      Masami Matoba
    • 学会等名
      The International Conference of World Association for Lesson Studies 2013
    • 発表場所
      University of Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      20130905-20130909
  • [学会発表] 授業研究における分析単位と解釈の関連性に関する事例研究2013

    • 著者名/発表者名
      的場 正美
    • 学会等名
      日本カリキュラム学会 第24回大会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      20130606-20130607
  • [図書] 授業研究と授業の創造2014

    • 著者名/発表者名
      的場正美・柴田好章編
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      渓水社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi