研究課題/領域番号 |
21330175
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 東海学園大学 (2013) 名古屋大学 (2009-2012) |
研究代表者 |
的場 正美 東海学園大学, 教育学部, 教授 (40142286)
|
研究分担者 |
松下 晴彦 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 教授 (10199789)
柴田 好章 名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70293272)
杉本 憲子 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70344827)
|
連携研究者 |
サルカルアラニ モハメッド レザ 帝京大学, 教育学部, 准教授 (30535696)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 授業分析 / 授業研究 / 記述言語 / 中間項 / 解釈 / 分析単位 / 解釈の明示性 / 概念化 |
研究概要 |
本研究は、次の課題の解明を通して、記述方法と解釈方法の授業諸要因を抽出する妥当性の解明を目的としている。(1)記号による発言の記述と思考の関係の解明、(2)記号による記述の可逆性の検証、(3)動作の記述可能性、(4)分析単位の機能、(5)記述形式における解釈の明示性。 結論として、次の点が明らかになった。子どもの発言は46の記号によって再構成され、中間項と呼ばれる一般的な概念と特定の発言の関係を表現する方法が開発された。分析単位は解釈者の重要と判断した意味単位で区分される。解釈は記号を用いた記述言語としての中間項に明示される。
|