研究課題/領域番号 |
21330178
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
渡邊 洋子 京都大学, 教育学研究科, 准教授 (70222411)
|
研究分担者 |
相庭 和彦 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (00222464)
芳澤 拓也 沖縄県立芸術大学, 美術工芸学部, 准教授 (10389950)
|
キーワード | 生涯学習 / 伝承文化 / 文化的グローバリゼーション / 文化伝承活動 / 東アジア比較文化 |
研究概要 |
本研究の目的は、日中韓という東アジア諸社会の「伝承」文化と「習い事」文化に着目し、その継承のあり方に共通する基本原理と諸要素を見出し、グローバリゼーション下の人々の生活と生涯学習の諸課題が文化の存続・変容をめぐるダイナミズムとどう関わるのか、現状と可能性を比較考察することであった。先の3年間の国内調査を受け、日中韓の伝統・伝承文化の継承形態の特質や現状、そこでの諸課題を検討するため、中国・韓国の研究・実践者と共同的な調査研究や研究協議を行った。国内調査は、学校調査を踏まえ、(1)3地域における伝承文化の継承基盤と諸要素の明確化(学校と社会教育機関・団体、他の生涯学習機会や人的ネットワークなどの関連構図を含む)、(2)グローバル化の進展に伴い重要性が増してきた諸要因(ローカル・アイデンティティ、後継者養成、地域活性化、観光など)との関連性の考察、(3)(1)と(2)を踏まえた総合的観点からの横断的比較、(4)3府県(特に沖縄)における質的考察への取り組みを行った。国際比較調査は、現地調査(北京市聯合大学附属北京学研究所、韓国忠南教育研究所、同国立民俗博物館など関連施設)と国際研究交流(2010年9月の京都会議-於京都大学、日本社会教育学会研究大会ラウンドテーブル-於神戸大学、2011年10月の日中韓国際シンポジウム-於北京師範大学珠海分校・中国珠海市)の開催・共同企画運営を通し、日中韓比較研究の枠組構築と具体的考察に努めた。これらの成果は2012年3月、最終報告書(本編・別冊1・2)にまとめた。なお珠海シンポジウムは、英語万能の「ファスト・コミュニケーション」に対し、東アジアの教育学・人文社会科学で初の日中韓英の4カ国語による「スロー・コミュニケーション」の試みで、珠海分校学生を含む約100人の参加者が東アジアの異文化相互理解の魅力と難しさを共有し、その「未来」を展望する貴重な機会となった。
|