研究課題/領域番号 |
21330186
|
研究機関 | 岐阜女子大学 |
研究代表者 |
梶山 雅史 岐阜女子大学, 文化創造学部, 教授 (60066347)
|
研究分担者 |
坂本 紀子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40374748)
千葉 昌弘 北里大学, 獣医学部, 教授 (70048594)
笠間 賢二 宮城教育大学, 教育学部, 教授 (50161013)
佐藤 幹男 仙台大学, 体育学部, 教授 (30142904)
森川 輝紀 埼玉大学, 教育学部, 教授 (20008741)
|
キーワード | 教員団体 / 地方教育会 / 帝国教育会 / 旧植民地教育会 / 澤柳政太郎 |
研究概要 |
本年度は「澤柳体制とその崩壊」をテーマとし、1940年代における総力戦体制に向かう前段階を重層的に研究した。1926年郡役所廃止という行政機構再編、1927年教育界のリーダー澤柳政太郎の死など、教育団体をめぐる外的・内的状況が著しく変化する状況下での、地方教育会と帝国教育会の機構再編と機能変容を明らかにした。千葉県では、小学校長会が「千葉県初等教育綱領」の策定を学務当局に働きかけ、その制定・実施過程において、県教育会が、政府や県当局の方向性を先取りしながら、地方教育の展開に内実を与えていた様相を明らかにした。神奈川県では、足柄上郡教育会に始まる報徳教育が県全体に展開するに至り、県教育会の機構・機能が変容していったプロセスを明らかにした。秋田県では、経済更正運動として県・郡教育会が村行政と連携し、村内教育体制構築に力点を置いた郷土教育推進に積極的に係わっていた実態を明らかにした。その他茨城、群馬、岐阜、石川、広島、福岡の事例研究を推進した。県当局は官制改革を契機に、各学校に対する監督指導体制、また教員に対する統制を強化するが、統制の方法は「抑圧」や「弾圧」ではなく、むしろ教員社会の中から協働を引き出すことにより、いわば「内側から」の自発的な恭順体制を整えるものであった。地方教育団体変容の具体的プロセスとそこに共通する時代的特質を実証的に解明しえた。 全国的な教育団体においては、帝国教育会・全国連合教育会を指導してきた澤柳没後、指導体制が動揺し、プレッシャー・グループから翼賛団体への変容が生じた。上部組織としての帝国教育会と下部組織としての地方教育会との双方の動向を視野におさめながら、帝国教育会の変容過程を明らかにした。旧植民地における教育団体については、新たな史料発掘を行い、内地における教育団体の変容と再編がいかなる影響を及ぼしていくのか、その比較分析を行った。
|