• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

学校財務会計構造の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330187
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

本多 正人  国立教育政策研究所, 教育政策・評価研究部, 総括研究官 (90282623)

研究分担者 竺沙 知章  京都教育大学, 大学院・連合教職実践研究科, 教授 (60243341)
末冨 芳  日本大学, 文理学部, 准教授 (40363296)
キーワード学校財務 / 教育財政 / 教育政策 / 学校運営経費 / 予算執行 / 学校財政 / 教育改革
研究概要

東日本の調査に関する実績としては,平成22年度に実施した山梨県南アルプス市と北杜市への訪問調査の成果を日本教育経営学会において報告した。どちらの市も中小規模の都市であり,学校からの予算要求を教育委員会が査定し学校配当予算額を決定していることから,各教科別の予算見積もりが大きな意味をもっていること,予算見積もりの様式としても教科単位の経費積算の重要性などを明らかにした。また横浜市のように総額裁量的な学校予算配分をしている自治体とくらべて自由裁量よりも合規性の方がやや重視される傾向にあることも指摘した。
西日本の調査に関する実績としては,研究分担者が宮崎県五ヶ瀬町,小林市に導入されたスクールサポートセンター等の訪問調査を行い,なおまだ教育課程と学校予算との関連性が明確でないことから,事業型予算編成の必要性を主張した。その成果は論文,竺沙知章「学校における財務マネジメントの意義と課題」として京都教育大学大学院連合教職実践研究科紀要に掲載予定である(印刷中)。
平成22年度に収集した公立小中学校10校分の支出データを継続して分析し,教授活動,サポート活動,教育外サービスの3分類をさら中分類・小分類にわけて集計した。この調査では公費(学校配当予算)と私費(保護者からの徴収金)の双方のデータを収集しており,配当予算と同額がそれ以上の私費が徴収されていること,公費の半分以上は一般管理経費的なサポート活動に充てられていること,教科の中では理科や保健体育などに比較的多く公費が使われていることなどを明らかにした。このように公立学校で現実に支出されたデータを活動別・教科別に仕分けしてコストを計算した例はほとんど例がない。なお,この成果である論文,本多・末冨・田中「学校レベルの財務データから見た学校の自律性」を日本教育行政学会年報に投稿し,審査中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 学校財務会計の現状と課題(2)-経費分類の事例検討を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      本多正人,末冨芳,田中真秀
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      九州大学箱崎キャンパス文系地区
    • 年月日
      2011-10-09
  • [学会発表] 学校財務会計の研究-山梨県における学校財務制度のケーススタディ-2011

    • 著者名/発表者名
      本多正人,末冨芳,田中真秀
    • 学会等名
      日本教育経営学会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      2011-06-05
  • [図書] 教育行政と学校経営2012

    • 著者名/発表者名
      小川正人
    • 総ページ数
      219-239
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi