• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

学校外で生活する学齢期の子どもの発生メカニズムと就学支援に関する比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330189
研究機関群馬大学

研究代表者

結城 恵  群馬大学, 教育学部, 教授 (50282405)

研究分担者 福田 亘孝  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (40415831)
佐藤 由美  群馬大学, 医学部, 教授 (80235415)
猪股 剛  群馬大学, 教育学部, 准教授 (90361386)
関戸 明子  群馬大学, 教育学部, 教授 (50206629)
キーワード不就学 / 外国籍児童生徒 / 就学状況 / エスノグラフィ
研究概要

本研究の目的は、外国籍の子どもの「不就学」「不登校」「託児所通所」が、どのようなメカニズムで発生するのか、そのメカニズムは、異なるエスニックグループでどう違うのかを解明することにある。本研究では、「不就学」「不登校」「託児所通所」に陥る原因は、「入学」「転入」「転出」「編入」など子どもが教育を受ける場の移動過程にあり、その様相はエスニックグループにより多様であるという仮説を立てた。そこで、本研究は、外国籍の子どもの<教育の場の移動過程>を多角的・重層的に描くエスノグラフィ調査をおこない、この仮説を検証する。そして、調査の結果をもとに、異なるエスニックグループの要請と地域の実情に応じる「公共性」に配慮した就学支援のあり方を検討し提示する。
平成22年度は平成21年度に引き続き、(1)「不就学」「不登校」「託児所通所」状況にある子どもの実態把握、(2)「不就学」「不登校」「託児所通所」状況にある子どもと子どもを取り巻く環境に関する調査の2つの調査を実施するための基礎文献調査とネットワークづくりを行った。また、群馬県から国内の他地域(静岡県、愛知県、三重県等)に転居したケースと、ブラジル本国に帰国したケースにあたり、子どもとその家庭を訪ね、ブラジル帰国外国人児童生徒の就学状況に関する現地調査を実施した。その結果を基に、「不就学」状況の再生/解消メカニズムに関する仮説を構築した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 在日ブラジル人学校における歯科健康教育の取り組み2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美、結城恵, 他
    • 学会等名
      文化看護学会(震災のため中止)
    • 発表場所
      千葉大学看護学部
    • 年月日
      2011-03-12

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi