• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)単線型教育体系における多様化政策の課題

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21330193
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関青山学院大学

研究代表者

樋田 大二郎  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80181098)

研究分担者 岩木 秀夫  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90114389)
耳塚 寛明  お茶の水女子大学, 人間文化創成科学研究科, 教授 (40143333)
大多和 直樹  東京大学, 大学総合教育研究センター, 助教 (60302600)
金子 真理子  東京学芸大学, 教員養成カリキュラム開発研究センター, 准教授 (70334464)
堀 健志  上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (10361601)
岡部 悟志  ベネッセコーポレーション・ベネッセ教育研究開発センター, 教育研究部, 研究員 (70416832)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード高校 / 生徒文化 / 進路形成 / メリトクラシー / トラッキング / 多様化 / 複線型教育体系 / 新自由主義
研究概要

実証研究の結果、日本の高校では確かにゆとりから学力回帰の流れが起きており、学力向上のためには、かつてのメリトクラシーとトラッキングの組み合わせによる構造に起因する動機付けでは無く、また内発的動機付けに期待する多様化の制度改革も一段落して、今日では学校生活の楽しさと個別的面倒見主義による動機付けが強調され、あるいはそれを支える新自由主義的競争原理の導入などが進行していた。しかし、そうした動向は主体性や創造性などの従来からの教育的価値を損なう危険を秘めていた。研究グループは、シンガポールとの国際比較研究から、代案として複線型教育体系もしくはその要素の一部を日本に導入することを検討した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 単線型メリトクラシーパラダイムの再考・第2次報告一シンガポールとの高校生徒文化比較研究(1)

    • 著者名/発表者名
      樋田大二郎・中西啓喜・岡部悟志
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 第3号 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 単線型メリトクラシーパラダイムの再考・第2次報告一シンガポールとの高校生徒文化比較研究(2)

    • 著者名/発表者名
      樋田大二郎・シム・チュン・キャット・金子真理子
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 第3号 ページ: 23-44

  • [雑誌論文] 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(I)

    • 著者名/発表者名
      樋田大二郎・中西啓喜・岩木秀夫
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 第2号 ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 単線型メリトクラシーパラダイムの再考(I)

    • 著者名/発表者名
      樋田大二郎・大多和直樹・金子真理子・岡部悟志・堀健志
    • 雑誌名

      青山学院大学教育人間科学部紀要

      巻: 第2号 ページ: 23-44

  • [学会発表] 高校多様化の課題についての国際比較研究-シンガポールとの比較から。高校生文化と進路形成の変容(第3次調査)より-2011

    • 著者名/発表者名
      中西啓喜・岡部悟志・樋田大二郎
    • 学会等名
      日本教育社会学会第61回大会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
    • 年月日
      2011-09-24
  • [学会発表] 高校教育の環境変化と動向前提の変動、多様化の潮流と新自由主義の潮流2011

    • 著者名/発表者名
      樋田大二郎
    • 学会等名
      平成23年度青森県高等学校教育研究会地理歴史科公民科部会研究大会
    • 発表場所
      木造高等学校
    • 年月日
      2011-08-17

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi