研究課題/領域番号 |
21330196
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
大津 和子 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80241397)
|
研究分担者 |
釜田 聡 上越教育大学, 学校教育研究科, 教授 (60345543)
藤原 孝章 同志社女子大学, 現代社会学部, 教授 (70313583)
多田 孝志 目白大学, 外国語学部, 教授 (50341920)
中山 京子 帝京大学, 文学部, 准教授 (50411103)
桐谷 正信 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (90302504)
|
キーワード | 日韓中相互理解 / 教材開発 / 食文化 / 人間関係 / 人の移動 |
研究概要 |
本研究の目的は、日韓中の相互理解を深めるための教材・カリキュラムを共同で開発することである。そのために、「食」「人間関係」「人の移動」の3つの大きな単元(テーマ)を設定し、3か国の研究者および学校教員による研究グループをテーマごとに編成した。 「食」単元では、「ラーメン」グループは、3か国におけるラーメンをめぐる食文化やラーメンを通じた3か国のつながりを内容とする教材を開発した。「米」グループは、「米」をめぐるグローバリゼーションとローカリゼーションをとりあげた教材および単元カリキュラムを開発した。 「人間関係」単元の「生活文化」グループは、家族・教師・友人とのつきあい方の違いと共通点を内容とする教材を、「ことばと生活文化」グループは、「あいさつ言葉」「お礼のことば」「若者ことば」をとりあげた教材を開発した。 「人の移動」単元の「移民」グループは、ハワイ移民、ブラジル移民をテーマにした読み物教材を開発し、「留学生」グループは、留学生にとっての異文化理解や直面している諸問題を取りあげた教材を開発した。また、「旅行」グループは、3か国の文化・歴史・つながりなどを理解するためのすごろく教材を開発した。いずれも、日本・韓国・中国で実験授業を実施し、それらの結果を検討した上で、教材の改善を図るとともに、学習者の発達段階に応じて各大単元のカリキュラムを構成した。 本研究の意義は、第一に、3か国共通のテーマを扱うことにより、日韓中3か国の文化の違いだけではなく、文化の共通性および相互の繋がりをも学ぶことができる点にある。第二に、教材・カリキュラム開発のプロセスにおいて、3年間にわたって研究会を重ねることにより、日韓中3か国の研究者および教員が相互理解を深めることができ、そのことは教材にも反映されている。日韓中3カ国語に翻訳された本教材は、今後3ヶ国で活用される予定である。
|