• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日米両国教員の相互交流型授業研究による国際理解教育カリキュラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330203
研究機関広島大学

研究代表者

小原 友行  広島大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80127927)

キーワード授業研究 / 国際理解教育 / カリキュラム
研究概要

本研究はグローバル・パートナーシップを備えた日米の教員が国際理解教育をテーマにした「体験型海外教育実地研究」を中心とする授業研究を相互交流的に行うことを通して,日米共通教材による国際理解教育カリキュラムを開発することを目的としている。そのため,平成21年度は次の7点を行った。
1 これまでの先行研究および本研究にかかわる準備段階の研究成果を整理した。
2 日米間の共通教材開発のための相互交流型授業研究チームを組織した。
3 チーム問で開発する共通教材の選定と調査を行い,インターネットで相互に情報交換を行った。
4 平成21年度の「体験型海外教育実地研究」実施プログラムを作成した。
5 イーストカロライナ大学の連携研究者および米国側の「体験型海外教育実地研究」実施校の教員を招いて,日米の国際授業研究フォーラムを実施し,開発する共通教材の検討を行った。
6 作成された実施プログラムに基づき,アメリカ合衆国ノースカロライナ州での10日間の「体験型海外教育実地研究」および現地での授業研究ワークショップを実施し,共通教材の修正・改善を行った。
7 平成21年度に開発した共通教材をグローバル・パートナーシップ・スクール・プロジェクト研究センターのウェブページに掲載し,情報発信を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大学院生によるアメリカの小中学校での体験型海外教育実地研究報告III2010

    • 著者名/発表者名
      小原友行・深澤清治・朝倉淳・神山貴弥・松浦武人, 他
    • 雑誌名

      学校教育実践学研究 第16巻

      ページ: 95-104

  • [雑誌論文] 国際化社会に対応する教師教育・教員養成のための教職国際化プログラムの開発研究2010

    • 著者名/発表者名
      朝倉淳・小厚友行・深澤清治・松浦武人
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科『共同研究プロジェクト報告書』 第8巻

      ページ: 33-40

  • [備考]

    • URL

      http://home.hiroshima-u.ac.jp/gpsc/

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi