• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自閉症児に対する初期社会性発達アセスメントと支援プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21330209
研究機関筑波大学

研究代表者

長崎 勤  筑波大学, 人間系, 教授 (80172518)

研究分担者 宮本 信也  筑波大学, 人間系, 教授 (60251005)
前川 久男  筑波大学, 人間系, 教授 (00115148)
藤野 博  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (00248270)
キーワード自閉症 / 社会性 / アセスメント / 幼児・児童 / 初期社会性発達支援課題 / 視線共有 / 情動共有
研究概要

<研究I-3>「初期社会性の発達アセスメント(AES)」の自閉症児への適用
「初期社会性の発達アセスメント(AES)」を特別支援学校の幼稚部・小学部の56名の自閉症児に適用し、その妥当性を検討するとともに、プロフィール特性を分析し、項目間の関連性の検討した。その結果、模倣と共同注意、情動共有などの間に有意な相関が認められた。また、役割の模倣と能動的共同注意、能動的共同注意と情動共有などの間にも有意な相関が見られた(吉井・長崎,2012)。
<研究II-2,3>「初期社会性発達支援課題(TES)」レベルI、IIの自閉症児への実験的支援
「初期社会性の発達アセスメント(AES)」によって、支援レベルがI(行動と情動の共有)、レベルII(物を媒介とした目標の共有)と評価された、特別支援学校幼稚部・小学部自閉症児に「初期社会性発達支援課題(TES)」を適用した支援を15回~20回行い、その妥当性を検討した。
1.若井・中村・吉井・長崎(2011)では特別支援学校小学部自閉症児童に身体ゲーム活動(「忍者教室」スクリプト)の指導過程における視線・情動を分析した結果、情動共有から視線共有の獲得という過程が認められた。
2.吉井・若井・長崎(2011)では、特別支援学校幼稚部自閉症幼児に、電車あそびゲームにおける指導者と自閉症幼児との協同活動の指導過程を分析した結果、初めは指導者が幼児の動きに合わせることから徐々に幼児が指導者の動きに合わせることができるようになる過程が見いだされた。
3.竹内・長崎(2011)では、レベルが特定できない特別支援学校小学部自閉症児童に、AESとTESを適応してアセスメントと支援を行った結果、AESの達成率が40%台から70%近くへと増加して、一定の効果が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

23年度の目的は、「初期社会性の発達アセスメント(AES)」の自閉症児への適用と「初期社会性発達支援課題(TES)」レベルI、IIの自閉症児への実験的支援であったが、それぞれデーター収集、分析、また日本発達心理学会、日本特殊教育学会で学会発表を行い、成果の公表まで行うことができた。

今後の研究の推進方策

24年度は最終年度となるために、申請書の研究計画に従って、「初期社会性発達支援課題(TES)」レベルIIIの自閉症児への実験的支援、<研究II-5>「初期社会性発達支援プログラム・パッケージ」の重度の自閉症児への実験的支援を行う。重度の自閉症児にはSCERTSモデルで提案されている、情動調整を重視した支援を試みる。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 初期社会性=「人と何かを共にし、またそのことを楽しむこと」の発達と支援-Tomaselloによる社会的認知発達理論とSCERTSモデルによる情動調整の観点から-2011

    • 著者名/発表者名
      長崎勤
    • 雑誌名

      家庭教育研究所紀要第33号

      巻: 33 ページ: 23-32

  • [雑誌論文] 幼児期の人間関係の発達を促す遊びに関する実践研究:人形を用いた遊びに着目して2011

    • 著者名/発表者名
      宮井清香・安永啓司・高野裕美・広野, みゆき・伊藤, 良子・藤野博
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要.総合教育科学系

      巻: 62(2) ページ: 297-304

  • [学会発表] 「初期社会性発達アセスメント」を用いたASD児における模倣、共同注意、情動共有、コミュニケーションの関連について2012

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・長崎勤
    • 学会等名
      日本発達心理学会第23回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 自閉症児に対する東京都「社会性の学習」における授業開発(3)-初期社会性発達アセスメントに基づく授業づくり-2011

    • 著者名/発表者名
      竹内嘉恵・長崎勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-25
  • [学会発表] 自閉症児への初期社会性発達支援プログラム(E-SPA)の適用III(1)-忍者教室スクリプトの成立過程における視線・情動の分析-2011

    • 著者名/発表者名
      若井広太郎・中村晋・吉井勘人・長崎勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] 自閉症児への初期社会性発達支援プログラム(E-SPA)の適用III(2)-「電車遊び」ルーティンを用いた幼児同士の協同活動の成立過程について-2011

    • 著者名/発表者名
      吉井勘人・若井広太郎・長崎勤
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第49回大会
    • 発表場所
      弘前大学(青森県)
    • 年月日
      2011-09-23
  • [学会発表] Teaching Reciprocal Imitation skills to children with autism spectrum disorder using a Japanese traditional play2011

    • 著者名/発表者名
      Jung, M., Nagasaki, T.
    • 学会等名
      X International meeting for autism research (IMFAR)
    • 発表場所
      San Diego, US.
    • 年月日
      2011-05-12
  • [図書] SCERTSモデル:自閉症スペクトラム障害の子どもたちのための包括的教育アプローチ2.プログラムの計画と介入2012

    • 著者名/発表者名
      バリー・プリザント、エミー・ウエザービー・エミリー・ルービン、エミー・C・ローレント、パトリック・J・ライデル長崎勤・吉田仰希・仲野真史(翻訳)
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      日本文化科学社
  • [図書] 視覚・聴覚・言語障害児の医療・療育・教育2011

    • 著者名/発表者名
      今野正良・長崎勤・土橋圭子(編集)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      金芳堂
  • [図書] 日本版WAIS-3の解釈事例と臨床研究2011

    • 著者名/発表者名
      藤田和弘・大六一志・山中克夫・前川久男(編集)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      日本文化科学社
  • [図書] 発達障害医学の進歩<23>発達障害における行動・精神面の問題-二次障害から併存精神障害まで2011

    • 著者名/発表者名
      宮本信也(編集)日本発達障害福祉連盟, 日本発達障害学会
    • 総ページ数
      110
    • 出版者
      診断と治療社
  • [備考]

    • URL

      http://www.human.tsukuba.ac.jp/~tnagasa/

  • [備考]

    • URL

      http://www.scerts.jp/about.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi