研究課題/領域番号 |
21330210
|
研究機関 | 筑波技術大学 |
研究代表者 |
石原 保志 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70212917)
|
研究分担者 |
小林 正幸 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50215365)
三好 茂樹 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)
土田 理 鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10217325)
|
キーワード | 聴覚障害児・者 / 特別支援教育 / 遠隔指導・支援 / 離島、僻地 |
研究概要 |
1.鹿児島県離島・僻地の聴覚障害児の間での多地点間遠隔コミュニケーション実験の実施 離島・僻地の聴覚障害児の間で製品化されたビデオ会議システムを使用した多地点間遠隔コミュニケーション実験を実施し、分析データを基礎資料にバーチャルクラスルーム用Webサイトの仕様を決定した。 2.バーチャルクラスルーム用Webサイトの構築 上記1の仕様に沿ったWebサイトを設計、開発した。構築に際しては、セキュリティの保障、動画像品質の保障、手話映像などがより判別しやすい鮮明な符号化技術を導入した。また、聴覚障害児教育を意識したインタフェースを実装した。 3.鹿児島県離島・僻地の聴覚障害児を対象とした多地点参加型遠隔指導、支援の試行 1)バーチャルクラスルームによる遠隔交流における情報保障の検討 Webサイト上で離島、僻地の聴覚障害児どうしの遠隔交流を実施し、一人ひとりの児童、生徒のコミュニケーション特性に即した情報保障の要件を明らかにした。情報保障方法として、現地で遠隔学習を補助する教員(通級指導教室または在籍学級)が入力する文字情報、付加映像情報(資料、身振り、手話など)の提示方法とその有用性について検討した。 2)バーチャルクラスルームが児童生徒の障害認識に及ぼす影響の分析 これまで自分以外の聴覚障害児・者と接する機会が無かった聴覚障害児が、バーチャルクラスルームを介して他の地区の聴覚障害児とコミュニケートすることが、彼らの心理発達に及ぼす影響を、担当教員の印象的評価から検討した。 4.長崎県離島域におけるバーチャルクラスルーム実施に関する調査 長崎県離島域の小学校に在籍する聴覚障害児に対するバーチャルクラスルームによる教育支援を実施するため、先ずは地域支援の拠点となる特別支援学校の通信環境を調査した。
|