• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

環と加群圏の代数構造の表現論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21340003
研究機関東京農工大学

研究代表者

山形 邦夫  東京農工大学, 大学院・工学研究院, 教授 (60015849)

研究分担者 伊山 修  名古屋大学, 大学院・多元数理科学研究科, 教授 (70347532)
越谷 重夫  千葉大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30125926)
キーワード有限次元多元環 / 加群 / 自己入射多元環 / 群環 / 表現 / 圏
研究概要

本年も引き続き有限次元多元環の構造や有限次元多元環の表現の成す圏(加群圏)の性質を調べる研究を行い、重要な成果を多く得ることができた。
一般の有限次元多元環の表現については、50年以上前に森田紀一によって行われた加群圏の同値と双対に関する研究において確立された森田理論の見直しを行った。その結果、自己入射多元環を含む広いクラスを形成する多元環に対して森田が与えた多元環構造定理での多元環の特徴づけは、ある両側加群への多元環の作用に関する極めて単純な性質と同等であるという全く異なる観点からの見直しに成功した。さらに森田によって発見された多元環をホモロジー次元によって一般化する研究も行い、森田理論をより広いクラスの多元環に拡張する基礎を確立した。これらは代表者が中心となって行われた成果であるが、圏同値や有限群の表現については分担者が中心となって研究を行った。圏同値については、単純特異点とディンキン・クイバー上の道多元環との間に存在する或る圏同値に関する古典的な事実を体系的な枠組みでとらえ直し、ある種の多元環の圏同値として大きく一般化することに成功した。有限群の表現については、基礎環が有限群のブロックである場合についてその上の加群圏の代数的構造について研究し、表現型がワイルドである場合に関して、40年以上未解決であった問題を解決した。さらに森田同値の違いを除いた表現を決定して表現論の研究を進展させた。
昨年度(2010年度)開催した多元環の表現に関する国際研究集会の成果を2011年9月にヨーロッパ数学会より出版した。また科学研究費補助金を受けて行ってきた研究の纏めとして研究成果の出版を海外共同研究者と企画し、第一冊目を2011年ll月にヨーロッパ数学会より出版した。第二冊目の出版も現在準備中である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Preprojective algebars and c-sortable words2012

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 雑誌名

      Proceedings of the London Mathrmstical Society

      巻: Vol.104 ページ: 513-539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stable categories of preprojective algebras and cluster categories2011

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 雑誌名

      Oberwolfach Report

      ページ: 600-603

  • [雑誌論文] Selfinjective quivers with potential and 2-representation-finite algebras2011

    • 著者名/発表者名
      Osamu Iyama
    • 雑誌名

      Compositio Mathematica

      巻: VOL.147 ページ: 1885-1920

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conjectures of Alperin and Broue for 2-blocks with elementary abelian defect groups of order 82011

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Koshitani
    • 雑誌名

      Journal fuer die reine und angewandte

      巻: VOL.162

    • DOI

      10.1515/CRELLE.2011.162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Broue's abelian defect group conjecture holds for the sporadic simple Conway group Co32011

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Koshitani
    • 雑誌名

      Journal of Algebra

      巻: VOL.348 ページ: 354-380

    • 査読あり
  • [学会発表] Pseudo-tilting theory2012

    • 著者名/発表者名
      伊山修
    • 学会等名
      Representation theory of Chevalley groups and related topics
    • 発表場所
      名古屋大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-15
  • [学会発表] 可換不足群を持つ有限群のブロックについてのある注意2012

    • 著者名/発表者名
      越谷重夫
    • 学会等名
      有限群とその表現,頂点作用素代数,組合せ論の研究
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-06
  • [学会発表] On Alperin-Scott modules and related topics in representation theory of finite groups2012

    • 著者名/発表者名
      越谷重夫
    • 学会等名
      第55回ブリストル-レスター-オックスフォード-ロンドン市研究集会
    • 発表場所
      オックスフォード大学数学研究所(英国)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-17
  • [学会発表] 可換不足群を持つ有限群のブロックについてのある注意2011

    • 著者名/発表者名
      伊山修
    • 学会等名
      n-representation infinite algebras
    • 発表場所
      Shanghai Jiao Tong Univeristy (中国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-03
  • [学会発表] Tilting and cluster tilting for stable categories of Cohen-Macaulay modules2011

    • 著者名/発表者名
      伊山修
    • 学会等名
      Noncommutative algebraic geometry
    • 発表場所
      Fudan Univeristy (中国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-16
  • [学会発表] 可換不足群を持つ有限群のブロックについてのある注意2011

    • 著者名/発表者名
      越谷重夫
    • 学会等名
      有限群のコホモロジー論とその周辺
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] Tilting and cluster tilting for stable categories of Cohen-Macaulay modules2011

    • 著者名/発表者名
      伊山修
    • 学会等名
      Workshop on matrix factorixations
    • 発表場所
      Bielefeld Univeristy (ドイツ)(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-07
  • [図書] Representations of algebras and Related Topics2011

    • 著者名/発表者名
      Andrzej Skowronski, Kunio Yamagata
    • 総ページ数
      740
    • 出版者
      European Mathematical Society
  • [図書] Frobenius Algebas I2011

    • 著者名/発表者名
      Andrzei Skowronski, Kunio Yamagata
    • 総ページ数
      661
    • 出版者
      European Mathematical Society

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi