• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グラフィクスとカンドル理論の観点からの4次元トポロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 21340015
研究機関広島大学

研究代表者

鎌田 聖一  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60254380)

研究分担者 作間 誠  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30178602)
島田 伊知朗  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10235616)
キーワードグラフィクス / カンドル / チャート / レフシェツ・ファイバー束 / モノドロミー / バイカンドル / 4次元 / 結び目
研究概要

前年度からの継続である種数2のレフシェツ・ファイバー束のモノドロミーをグラフィクス(チャート)を用いて記述する方法とその応用として得られた安定化に関する定理を完成させて論文にまとめた。これについて平成22年9月にメキシコで開催された国際会議で特別招待講演を行った。チャート表示によって、これまで複雑であったモノドロミーの計算を図形の変形という簡単な操作で行うことができるようになった。このアイデアは高い種数にも適用することができ、汎用性がある。安定化に関する定理は、特別な場合として、B.SiebertとG.Tianの定理およびD.Aurouxの定理を含んでおり、種数2ではもっとも一般的なものとなっている。
カンドルの一般化であるバイカンドルについて、カンドルからある操作(「ツイスト」と「標準ツイスト」という)を行うことでバイカンドルを得る方法を考案した。これは、カンドルとある条件を満たす2つの自己同型写像が与えられると、そこからバイカンドルを構成する方法である。2つの自己同型が恒等写像である場合は、Bourgoinが提唱した「ねじれ結び目群」という概念にバイカンドルとしての解釈を与えることになる。ねじれ仮想3葉結び目が仮想結び目ではないことをバイカンドルによる彩色数の議論のみで証明することができる。
平成22年11月に広島大学で研究集会「4次元トポロジー」を開催し、レフシェツ・ファイバー束など4次元トポロジーの意見交換を行った。特に、R.I.Baykur氏と種数1のブロークン・レフシェツ・ファイバー束のモノドロミーに関する共同研究行い、ある条件のもとでモノドロミーの分類を行った。平成23年1月に広島大学で国際会議「The Seventh East Asian School of Knots and Related Topics」を開催した。

研究成果

(8件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 学会発表

  • [雑誌論文] Quandles derived from dynamical systems and subsets which are closed under quandle operations2010

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 雑誌名

      Topology Appl.

      巻: 157 (2010), no. 1 ページ: 298-301

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Miyazawa polynomial for long virtual knots2010

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ishii, Naoko Kamada, Seiichi Kamada
    • 雑誌名

      Topology Appl.

      巻: 157 ページ: 290-297

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homology groups of symmetric quandles and cocycle invariants of links and surface-links2010

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada, Kanako Oshiro
    • 雑誌名

      Trans.Amer.Math.Soc.

      巻: 362 ページ: 5501-5527

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New invariants of long virtual knots2010

    • 著者名/発表者名
      Andrew Bartholomew, Roger Fenn, Naoko Kamada, Seiichi Kamada
    • 雑誌名

      Kobe J.Math.

      巻: 27 ページ: 21-33

    • 査読あり
  • [学会発表] Genus one Lefschetz fibrations with a certain non-trivial global monodromy2011

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 学会等名
      国際会議「The Seventh East Asian School of Knots and Related Topics」
    • 発表場所
      広島大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-01-11
  • [学会発表] Graphic descriptions of monodromy representations II : The stabilization of genus-two Lefschetz fibrations2010

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 学会等名
      国際会議「International Conference Japan-Mexico on Topology and its Applications」
    • 発表場所
      Universidad de Colima(コリマ大学),コリマ,メキシコ(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] A geometric interpretation of twisted group and quandle of twisted virtual links2010

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 学会等名
      研究集会「The 2nd TAPU-KOOK Joint Seminar on Knot Theory and Related Topics」
    • 発表場所
      Kyungpook National University(慶北国立大学),韓国(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-27
  • [学会発表] On quandles and biquandles related to twisted virtual links2010

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kamada
    • 学会等名
      研究集会「Knots in Washington XXX ; Categorification, Quantum knots and Quantum computing」
    • 発表場所
      George Washington University Washington, DC,米国(招待講演)
    • 年月日
      2010-05-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi