• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

グラフの再埋蔵を中心とした位相幾何学的グラフ理論の組織的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21340022
研究機関横浜国立大学

研究代表者

根上 生也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40164652)

研究分担者 中本 敦浩  国立大学法人 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20314445)
山本 光  国立大学法人 横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (00293168)
キーワード位相幾何学的グラフ理論 / グラフの再埋蔵理論 / 閉曲面の三角形分割 / データベース / トポロジー
研究概要

本研究は,閉曲面上に埋め込まれたグラフの観察や操作を可能にするコンピュータ上のデータベースシステムを開発し,それを活用することで,グラフの再埋蔵理論と関連させて定式化することのできる位相幾何学的グラフ理論におけるいくつかの未解決問題の解決を図ることを目的としている。特に,本研究の最終的な成果として,一般的なグラフの再埋蔵構造が基本的なグラフの再埋蔵構造の複合したものとして理解できるのか,そのようには理解できない大域的な複雑な再埋蔵構造がいくらでも存在するのか,という根元的な問いに答えを出すことを目指している。本年度は,過去に開発したグラフ理論学習支援汎用ソフトウェアgm standardを近年のコンピュータ環境に適合するようにヴァージョン・アップを行った。また,トーラス上のグラフを編集・操作するために開発したAnchor Ringというソフトウェアの改造を図った。さらに,Sulankeによって生成された種数2の向き付け可能な閉曲面の既約三角形分割のリストと種数4の向き付け不可能な閉曲面の既約三角形分割のリストの中から共通するものを探し出すコンピュータ実験を行い,トーラスとクラインの壺の両方の三角形分割となるグラフを2つ結合することでは得られないグラフを発見した。その個別例を分析した結果,ハンドルの追加と呼ぶべき操作で,種数2の向き付け可能な閉曲面と種数4の向き付け不可能な閉曲面の両方の三角形分割となるグラフが構成できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Distinguishing chromatic numbers of planar graphs2010

    • 著者名/発表者名
      Seiya Negami
    • 雑誌名

      Yokohama Mathematical Journal 55

      ページ: 179-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The distinguishing number of 4-regular quadrangulations on the torus2009

    • 著者名/発表者名
      Tomotaka Fukuda
    • 雑誌名

      Yokohama Mathematical Journal 55

      ページ: 47-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The distinguishing number of 4-regular quadrangulations on the Klein bottle2009

    • 著者名/発表者名
      Aishanjiang Wusuying
    • 雑誌名

      Yokohama Mathematical Journal 55

      ページ: 71-92

    • 査読あり
  • [学会発表] Searching graphs triangulating different surfaces2010

    • 著者名/発表者名
      Seiya Negami
    • 学会等名
      41^<st> Southeastern International Conference on Combinatorics, Graph Theory, and Computing
    • 発表場所
      Florida Atlantic University
    • 年月日
      2010-03-08

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi