• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グラフの再埋蔵を中心とした位相幾何学的グラフ理論の組織的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21340022
研究機関横浜国立大学

研究代表者

根上 生也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40164652)

研究分担者 中本 敦浩  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20314445)
山本 光  横浜国立大学, 教育人間科学部, 講師 (00293168)
キーワード位相幾何学的グラフ理論 / グラフの再埋蔵理論 / 閉曲面の三角形分割 / グラフの彩色 / グラフ理論支援ソフトウェア
研究概要

本研究は,閉曲面上に埋め込まれたグラフの観察や操作を可能にするコンピュータ上のデータベースシステムを開発し,それを活用することで,グラフの再埋蔵理論と関連させて定式化することのできる位相幾何学的グラフ理論におけるいくつかの未解決問題の解決を図ることを目的としている.本年度は,与えられたグラフの閉曲面への三角形埋め込みを生成するプログラムを作成し,各辺上に高々1個の交差を許すことで平面に埋め込むことのできるグラフが種数4の向き付け不可能な閉曲面に三角形分割とし埋め込むことができないことを証明した.また,グラフの識別数と再埋蔵の理論とリンクすることで,射影平面上の三角形分割の識別数の上界を与えるとともに,3-連結平面的グラフの識別数が,2個の例外を除き,5以下であることを証明した.さらに,グラフが平面上の格子上に頂点を持ち,どの辺も格子点を通らないような描画を持つこととそれが4-彩色可能であることが同値になることを証明し,新たな観点から四色問題を解決できる可能性を見出した.その研究を支援するために,これまでグラフ理論支援ツールとして開発されていたgm standard 2を格子点描画に対応できるように改良した.また,iPad上で閉曲面上のグラフの作成・編集を可能にするアプリケーションgm standard for iPadを開発した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 3-Connected planar graphs are 5-distinguishing colorable with two exceptions2011

    • 著者名/発表者名
      Gasper Fijavz
    • 雑誌名

      Ars Mathematica Contemporanea

      巻: Vol.4 ページ: 165-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] No optimal 1-planar graph triangulates the non-orientable closed surfaces of genus 42010

    • 著者名/発表者名
      Kazumasa Ishiguro
    • 雑誌名

      Congressus Numernatium

      巻: Vol.202 ページ: 25-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The distinguishing chromatic numbers of triangulations on the projective plane2010

    • 著者名/発表者名
      Terukazu Sano
    • 雑誌名

      Congressus Numernatium

      巻: VoL.206 ページ: 131-137

    • 査読あり
  • [学会発表] Drawing of graphs in grid-location2010

    • 著者名/発表者名
      Seiya Negami
    • 学会等名
      3rd Pacific Workshop on Discrete Mathematics
    • 発表場所
      Tokai University Pacific Center
    • 年月日
      2010-12-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi