• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

バルク超伝導体を用いた新型短周期アンジュレータ

研究課題

研究課題/領域番号 21340057
研究機関京都大学

研究代表者

紀井 俊輝  京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (30314280)

キーワードバルク超伝導体 / 放射光
研究概要

10周期程度からrなる小規模プロトタイプを製作し、交番磁場生成試験を行うとともに、数値予測モデルの確立をめざし静磁場計算コードを開発するという当初の目標に即し、11周期のプロトタイプを製作し、交番磁場生成試験を実施し、実験結果を再現可能な静磁場計算コードを開発した。
液体窒素温度に冷却可能な2重真空ダクト内部に新日本製鉄(株)先端技術研究所で開発されたQMG(クエンチ・グロウ・メルト)法により製造されたバルク超伝導体を積層し、ソレノイド電磁石により磁場制御を行い交番磁場生成を行った。電磁石への電流を制御することで、磁場強度が制御できることを確認したほか、バルク超伝導体の磁気飽和現象に伴う性能変化を確認した。
数値計算に関しては、バルク超伝導体内部に誘導されるループ電流をモデル化し、電流素片のつくる磁場を計算するコードを開発した。実験結果と計算結果の比較を行ったところ、10%以下の精度で一致し、このモデルにより新型アンジュレータの性能を予測できることが明らかになった。
極低温にバルク超伝導体を冷却した場合、超伝導体内部に誘導可能な電流密度が上昇するため、強力な交番磁場が生成できることが予測できる。20K程度まで冷却したことを想定し、液体窒素温度時に対し臨界電流密度を10倍以上向上させた場合のアンジュレータ磁場を計算したところ、既存の永久磁石型アンジュレータを超える短周期・強磁場が生成が予測できた。
また、2Tのソレノイド、および液体ヘリウム温度まで冷却可能な3重真空ダクトの設計を行い、低温における性能評価を実施するための実験環境の整備を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Numericak Evaluation of Bulk HTSC Staggered Array Undulator by Bean Model2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kinjo, T.Kii, et al.
    • 雑誌名

      Proc.of FEL2009

      ページ: 746-749

    • 査読あり
  • [学会発表] ループ電流モデルを用いたバルク超伝導スタガードアレイアンジュレータの特性解析2010

    • 著者名/発表者名
      紀井俊輝, 金城良太, 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] Proposal of a Bulk HTSC staggered array Undulator2009

    • 著者名/発表者名
      紀井俊輝, 金城良太, et al.
    • 学会等名
      SRI 09
    • 発表場所
      メルボルン (オーストラリア)
    • 年月日
      2009-10-02
  • [学会発表] Numericak Evaluation of Bulk HTSC Staggered Array Undulator by Bean Model2009

    • 著者名/発表者名
      金城良太, 紀井俊輝, et al.
    • 学会等名
      FEL 2009
    • 発表場所
      リバプール (英国)
    • 年月日
      2009-08-27
  • [学会発表] Variation of Undulator Field in Bulk HTSC staggered array Undulator2009

    • 著者名/発表者名
      金城良太, 紀井俊輝, et al.
    • 学会等名
      日本加速器学会
    • 発表場所
      水戸市
    • 年月日
      2009-08-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi