• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

次世代ダブルベータ崩壊実験のための高感度環境放射線測定

研究課題

研究課題/領域番号 21340060
研究機関大阪大学

研究代表者

能町 正治  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (90208299)

研究分担者 菅谷 頼仁  大阪大学, 核物理研究センター, 助教 (80324747)
キーワードダブルベータ崩壊 / 波形弁別
研究概要

平成21年度にはFlash ADCの波形解析をもとに信号弁別を行えることを実証した。今年度はこれをもとに、トリガー段階で波形弁別を行う回路を開発し、それがCANDLES実験において使用できることを示した。実際の装置での実証はCANDLES実験の遅れから今年度内に終了することはできなかった。
成果の概要を以下に示す。
1)トリガーモジュールの開発
CANDLES実験におけるトリガー信号の制御を行うためのトリガーモジュールの開発を行った。動作試験を行い、実際の実験に使用できることを示した。
2)積分弁別回路の試験
CaF_2からの信号は長い減衰時間を持つため光子による信号が離散的に測定されるため、通常の波高弁別回路で扱うことができない。平成21年度の開発した積分弁別回路をCaF_2からの信号に適応させた。
3)試験セットアップでの実証
CANDLES実験装置に組み込んだ試験ができなかったため、これを模擬する装置を用意し、実際にトリガーモジュールが働くことを確かめ、その性能を試験した。予定通り動作することが示され、このトリガーモジュールがCANDLES実験に適応可能であることを示した。
4)CANDLES実験における実証
CANDLES実験装置の建設の遅れから実証はできなかったが、1光電子による信号の測定などを行い、トリガーモジュールを組み込むための基礎データの収集を行った。
5)BiPo実験における実証
BiPo実験装置開発における分担を似ついての打ち合わせを行っている。CANDLES実験の成果をもとにデータ収集・制御を分担するが、フランスにおける作業の遅れから実際の作業は来年度になる。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi