• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

次世代実験に向けた高精細3次元粒子検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21340063
研究機関佐賀大学

研究代表者

杉山 晃  佐賀大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80187674)

研究分担者 松澤 昭  東京工業大学, 工学研究科, 教授 (80361781)
身内 賢太朗  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)
田中 真伸  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (00222117)
キーワード素粒子実験 / 電子デバイス / 宇宙物理 / MPGD / ASIC
研究概要

昨年度に製作したQPIX1号機のガス試験は、回路のノイズにより中性子線源やα線源では、明確な飛跡信号の検出ができなかったので、よりdE/dxの大きな重イオンビームを用いて試験をおこない、飛跡の検出に成功した。電荷情報を用いた飛跡の再構成により100μJn以下の分解能がでていることを示した。これらの情報から、QPIXチップはノイズによる感度低下以外は当初の性能を達成していることが証明できた。
ノイズの混入に関しては、問題点を突き止め、改良した回路のTEG製作を進めている。また、逐次比較ADCに関しても改良を加えている。これらの製作は、本課題による運用は時間的にも困難であったため、他の資金を探して進めているため、時間的な遅れは生じている。
MEMSによるチップ上へのガス増幅機構の構築に関しては、金属電極のスパッタリング時に光感光性樹脂に影響を与える問題点の解決方法を探り試験を進めている。スパッタリングの条件制御など技術的な詰めを必要としている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NEWAGE2012

    • 著者名/発表者名
      K.Miuchi, et.al.
    • 雑誌名

      EAS publication Series

      巻: 53 ページ: 33-41

  • [雑誌論文] Qpix v.1 : A high speed 400-pixels readout LSI with 10-bit 10 MSps pixel ADCs2011

    • 著者名/発表者名
      Fei Li, et.al
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods

      巻: A650 ページ: 101-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of the KOL ->piOpiOnu nubar decay2011

    • 著者名/発表者名
      R.Ogata, et al
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 84 ページ: 052009

    • 査読あり
  • [学会発表] QPIXのビーム試験結果2011

    • 著者名/発表者名
      中島健一、杉山晃, 他
    • 学会等名
      第8回MPGD研究会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2011-12-11
  • [備考]

    • URL

      http://openit.kek.jp/project/qpix/public/qpix

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi