GEMの製法に関してはサンドブラスト法で1インチサイズのサンプルを多数製作し、それらを用いたGasPMTを試作し試験・評価した結果、我々が開発したサンドブラスト法で高性能のものが製作できるようになった。一方、MicroMegas部に関しては、メッシュの大きさや、ワイヤー径、アノードとの距離の一様性など付いてはMaxwell+Garfieldによる電場計算により最適化を計った後にいくつかの1インチサイズのサンプルを製作した。実際にそれらを用いたGasPMTを試作し得られるゲインと電圧の関係などを測定した。メッシュ部とアノード間の距離(100μm)を高精度で一定に保った状態でGasPMTを組み立てる方法に関しては、未だ解決されておらず今後いくつかの方法で試作していく。まず、製作の容易さからバイアルカリではなくCsIの光電陰極を持ったガス光電子増倍管を製作し、Photon-feedbackやIon-feedbackの問題がどの程度影響するかを定量的に調べた。特にGEM+MicroMegas構造の場合に、MicroMegas部分で高ゲインを得るようにし、1枚或いは2枚のGEMと組み合わせることで、これらのfeedbackの問題に若干の改善が見られた。実用化するガス増幅型光電子増倍管のサイズは70x70mm^2以上を計画している。基本的には容器の材料としてガラス容器を考えているが、バックアップとしてセラミックを用いた容器の開発も行う予定で、そのための設計を始めた。
|