• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

量子ホール系における核スピン制御と電子スピン物性探求

研究課題

研究課題/領域番号 21340077
研究機関東京大学

研究代表者

町田 友樹  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (00376633)

キーワード物性実験 / 半導体物性 / 低温物性 / 量子閉じ込め
研究概要

本研究は量子ホール効果ブレークダウンを利用した核スピン制御手法を利用した量子状態コヒーレント制御技術の発展と核スピンをプローブとした量子ホール系における電子スピン物性の探究を目的としている。本年度は量子ホール効果ブレークダウンを用いた核スピンの電気的偏極のメカニズム理解を主要な狙いとして実験を遂行した。具体的には、一般には動的核スピン偏極が生じないと理解されているランダウ準位充填率が偶数の量子ホール系において、ポンプ&プローブ法を用いることにより、核スピン偏極が生じていることを示した。素子構造としては一般的なホールバー型素子に加え、コルビノ型の素子においても同様の実験を行った。コルビノ型素子においては量子ホール端状態伝導の影響を完全に排除することが可能であり、量子ホール効果ブレークダウンによる核スピン偏極の効果であるかどうかが明確に確認できる。実際、コルビノ型素子においても動的核スピン偏極を検出することに成功した。また量子ホール状態間遷移領域において生じる動的核スピン偏極効果についても詳細に調べ、ホールバー型素子とコルビノ型素子における違いから、量子ホールバルク状態-エッジ状態間非平衡分布の影響であるか量子ホール効果ブレークダウンの影響であるかを確認した。遷移領域においては量子ホール端状態とバルク状態間でのスピン反転散乱が核スピン偏極を生じさせていることが実験的に確認された。量子ホール効果ブレークダウンによる核スピン偏極メカニズムを解明する上で重要な実験的事実が得られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 数量子ホール状態ブレークダウンを用いた動的核スピン偏極2012

    • 著者名/発表者名
      梅澤青司, 守谷頼,山下達也, 川村稔, 橋本義昭, 勝本信吾, 増渕覚, 町田友樹
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] Dynamic Nuclear Polarization induced by Breakdown of Quantum Hall States around the Landau-level Filling Factor 22011

    • 著者名/発表者名
      S.Umezawa, R.Moriya, M.Kawamura, Y.Hashimoto, S.Katsumoto, T.Machida
    • 学会等名
      International Workshop on Quantum Nanostructures and Nanoelectronics
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2011-10-01
  • [学会発表] Dynamic Nuclear Polarization Induced by breakdown of Even-integer Quantum Hall Effect2011

    • 著者名/発表者名
      S.Umezawa, R.Moriya, M.Kawamura, S.Masubuchi, Y.Hashimoto, S.Katsumoto, T.Machida
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Device and Materials (SSDM2011)
    • 発表場所
      愛知WINC
    • 年月日
      2011-09-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi