• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

量子流体力学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 21340104
研究機関大阪市立大学

研究代表者

坪田 誠  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10197759)

研究分担者 笠松 健一  近畿大学, 理工学部, 講師 (70413763)
キーワード超流動ヘリウ / 量子渦 / 量子乱流 / 量子流体力学 / ボース・アインシュタイン凝縮 / 乱流 / 二流体モデル
研究概要

超流動ヘリウム、冷却原子気体を対象に、これらを統括的に扱い、量子流体力学の展開を目指す。これらの系では、その最小の構成要素としての量子渦が出現し、その物性や流体力学的性質を決める上で重要な役割を果たす。本年度に得られた主な成果は以下の通り。
1.二成分ボース・アインシュタイン凝縮体の対向流れにおいて、動的不安定性からソリトンを経て量子渦が生成し、量子乱流(二成分量子乱流)に発展する事を、理論的および数値的に示した。特に量子渦が発達成長して乱流状態になると、2成分の間に運動量交換が生じ、両者が超流体であるにも係らず、減衰する事を示した。関連する実験が学習院大学で進行中であり、共同研究を行ない、実験結果の解析を行なった。
2.スピン1スピノールボース・アインシュタイン凝縮体で対向流れによる不安定性と、その後に生じるスピン乱流の理論的および数値的研究を行った。ボゴリューボフ・ドジャン方程式に基づく線形解析により不安定性の起こる条件を明らかにした。その不安定性の結果、スピン乱流が生じる事、およびそのスピン乱流状態でスピンに依存したエネルギーが乱流に特徴的な-7/3のべき則を示す事を数値的に示した。スピンの運動方程式のスケーリング解析により、そのべき則が理解できる事を明らかにした。この不安定性と乱流を実際の捕獲ボース凝縮体で観測する可能性について論じた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Counterflow instability and turbulence in a spin-1 spinor Bose-Einstein condensate2012

    • 著者名/発表者名
      K.Fujimoto, M.Tsubota
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 85 ページ: 033642(1-15)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.85.033642

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Counterflow instability in miscible two-component Bose-Einstein condensates2011

    • 著者名/発表者名
      S.Ishino, M.Tsubota, H.Takeuchi
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 83 ページ: 063602(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.83.063602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of half-quantized vortices in two-component Bose-Einstein condensates2011

    • 著者名/発表者名
      M.Eto, K.Kasamatsu, M.Nitta, H.Takeuchi, M.Tsubota
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 83 ページ: 063603(1-8)

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.83.063603

    • 査読あり
  • [学会発表] スピン1スピノールBECの乱流とエネルギースペクトル2012

    • 著者名/発表者名
      藤本和也、坪田誠
    • 学会等名
      日本物理学会第67回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/phys/eep/top-j.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi