• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超弦理論のコンパクト化における数学と物理学のコラボレーション

研究課題

研究課題/領域番号 21340109
研究機関東京大学

研究代表者

堀 健太朗  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (30535042)

研究期間 (年度) 2009-04-01 – 2014-03-31
キーワード超弦理論 / 素粒子論 / 数理物理 / 幾何学 / 代数学
研究概要

平成24年度は、2次元及び3次元の超対称なゲージ理論に関する研究を推し進めた。前年度に構成した2次元(2,2)超対称共形場の理論の新たな族の詳細を調べると同時に超対称局所化の方法を用いた厳密計算の研究を開始した。特に2次元の広いクラスの理論において、半球面上及びトーラス上の分配函数を計算し、その結果Dブレーンの中心電荷及び楕円種数に対する一般表式をそれぞれ得た。(半球面はM.Romoとの、トーラスはF.Benini, R.Eager, Y.Tachikawaとの共同研究) この表式は線形シグマ模型から得られる2次元(2,2)超対称共形場の理論の詳細を調べるための強力な手段を与え、「4次元N=1超対称性を持つコンパクト化の低エネルギー理論を理解するための方法を発展させる」とした研究目的にかなう重要な成果である。中心電荷の表式はDブレーンの安定性やミラー対称性のもとでの変換性を調べる上での基本的なな指針を与え、また、楕円種数の表式によりこれまで限られた場合にしか分らなかったスペクトラムに関する情報が分るようになった。これとは別に、半球面上の分配函数の計算は超対称局所化の方法を境界の存在する場合に適用した始めての例となっており、3次元以上の超対称なゲージ理論にも指針を与えるという意義も持っている。また、この研究とは独立に、3次元の超対称非可換ゲージ理論について研究した。3次元理論の円上コンパクト化により、「臨界点の不足」という2次元のミラー対称性の候補が抱える問題をどう解決するかが不明であったが、円の半径が(0でなく)有限の状況では不足していた臨界点が存在することを確認した。これは2次元非可換ゲージ理論のミラー対称性を理解するための重要なステップであると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の中核である「超弦理論の4次元N=1超対称なコンパクト化の全体像を把握し、それらの低エネルギー理論を理解するための方法を発展させる」のために特に重要なのは2次元(2,2)超対称共形場の理論の全体像を理解し、それぞれの理論の属性を調べる方法を発展させることである。現在までの研究において、種々の分配函数の計算の成功等、この方向における着実な進歩が見られる。また、これらの成果はDブレーンの安定性やミラー対称性等、数学においても研究されている問題に影響を及ぼし、「理論を記述するために最も適した数学を探求もしくは開拓すること」という目的に沿う形となっている。

今後の研究の推進方策

今後も超対称ゲージ理論、ミラー対称性を中心に研究を進める予定である。特に平成24年度に得た、Dブレーンの中心電荷及び楕円種数に対する表式をより広いクラスの理論に拡張し、Dブレーンの安定性やミラー対称性のもとでの変換性について理解を深めて行きたい。また、超対称局所化の方法を2次元実射影空間にあてはめ、オリエンティフォールドの性質を調べる方法を開発する予定である。さらに、3次元と2次元のミラー対称性の関係を境界のある3次元理論を調べることにより理解したい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Supersymmetric Localization in Two Dimensions2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hori
    • 学会等名
      Geometry and Physics of Gauged Linear Sigma Model
    • 発表場所
      University of Michigan, Ann Arbor, U.S.A.
    • 年月日
      20130304-20130308
    • 招待講演
  • [学会発表] Supersymmetric Localization in Two Dimensions2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hori
    • 学会等名
      New Mathematical Structures in Supersymmetric Gauge Theory?
    • 発表場所
      Perimeter Institute for Theoretical Physics, Waterloo, Canada
    • 年月日
      20130301-20130303
    • 招待講演
  • [学会発表] Uses of Linear Sigma Models2013

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hori
    • 学会等名
      Seminar weeks on Calabi-Yau manifolds, mirror symmetry, and derived categories
    • 発表場所
      University of Tokyo, Komaba, Japan
    • 年月日
      20130215-20130222
    • 招待講演
  • [学会発表] Talk 1: Predictions on derived equivalences from 2d gauge theory, Talk 2: Introduction to linear sigma models, Talk 3: Duality in 2d (2,2) supersymmetric non-Abelian gauge theories2012

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hori
    • 学会等名
      Homological Projective Duality and Quantum Gauge Theory
    • 発表場所
      Kavli IPMU, Kashiwa, Japan
    • 年月日
      20121112-20121116
    • 招待講演
  • [学会発表] Talk 1: Introduction to string theory and its relation to gauge theories, Talk 2: Prediction on derived equivalences from linear sigma models2012

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hori
    • 学会等名
      Relation of String Theory to Gauge Theories and Moduli Problems of Branes
    • 発表場所
      Steklov Mathematical Institute, Moscow, Russia
    • 年月日
      20120910-20120914
    • 招待講演
  • [学会発表] Mirror Symmetry: from 3d to 2d2012

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hori
    • 学会等名
      Algebraic Topology, Field Theory and Strings
    • 発表場所
      Simons Center for Geometry and Physics, Stony Brook, U.S.A.
    • 年月日
      20120521-20120525
    • 招待講演
  • [備考] ホモロジー的射影双対と量子ゲージ理論

    • URL

      http://www.ipmu.jp/node/1427

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi