• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

スピン偏極の物理と応用計測のためのスピン偏極物質の探索と開発

研究課題

研究課題/領域番号 21340116
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

石川 潔  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 准教授 (00212837)

キーワードスピン偏極 / 精密計測 / アルカリ金属 / スピン流 / 表面
研究概要

本研究は、スピン偏極物質を新規に開発し、従来からある偏極物質と総合的に併用することにより、スピンの物理(スピン相互作用、スピンダイナミクス、スピン状態操作)について調べるとともに、スピン偏極物質を使った評測注を開発することを目的とする。実験では、セシウム原子を単一モードレーザーで光ポンピングし、ガラス容器中に、気体原子による電子スピン流と核スピン流を発生させた。それらスピン流は、容器の壁に向かって角運動量をはこび、壁を構成する物質をスピン偏極する。スピン流の大きさは、壁をコートしているアルカリ塩(CsH, CsD, CsClなど)の核磁気共鳴(NMR)信号で検知した。本年度は、永久磁石(0.56T)と超伝導磁石(9.4T)を用いて、気体のスピン流や増大したNMR信号の大きさの磁場依存性について調べることができた。大きさ以外にも、静磁場が大きいと一般に、NMR信号の化学シフトが大きくなる。我々の実験で信号増大率が大きい場合、増大した信号の共鳴周波数は、熱平衡状態の信号と異なることも観測できた。このシフト情報から、近い将来、スピン注入に関わる相互作用や、スピン偏極した原子核のサイトなどを解明できると考えている。また、ポンピング光を強くすると、アルカリ塩の核スピン偏極率が非線形的に増大することもわかった。その増大率は数千倍にもなり、応用計測に向け一歩前進した。来年度への課題は、増大率が大きくなる原因を特定し、他の物質にも適用可能か確認することである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Development of a Highly Sensitive Optically Pumped Atomic Magnetometer for Biomagnetic Field Measurements : A Phantom Study2010

    • 著者名/発表者名
      S.Taue, Y.Sugihara, T.Kobayashi, S.Ichihara, K.Ishikawa, N.Mizutani
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Magnetics

      巻: 46 ページ: 3635-3638

    • 査読あり
  • [学会発表] アルカリ塩のレーザー核スピン偏極と相転移2011

    • 著者名/発表者名
      石川潔
    • 学会等名
      日本物理学会2011年第66回年次大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2011-03-28
  • [学会発表] 高偏極アルカリ塩め核スピンダイチミクス2010

    • 著者名/発表者名
      石川潔
    • 学会等名
      日本物理学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi