• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

火山ガス観測におけるリモートセンシングの高度化

研究課題

研究課題/領域番号 21340122
研究機関北海道大学

研究代表者

橋本 武志  北海道大学, 大学院・理学研究院, 准教授 (70283588)

研究分担者 中村 卓司  国立極地研究所, 教育研究系, 教授 (40217857)
江尻 省  国立極地研究所, 教育研究系, 助教 (80391077)
寺田 暁彦  東京工業大学, 火山流体研究センター, 講師 (00374215)
阿保 真  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (20167951)
キーワード火山ガス / ライダー / 水蒸気 / 分光 / 二酸化硫黄 / リモートセンシング / 温度測定
研究概要

(1)水滴/水蒸気観測用ラマンライダーの開発(主担当:中村・江尻)
レーザー光のラマン散乱により,火山噴気中のH2Oの総量を遠隔測定する装置の開発を目標としてきた.23年度は群馬県草津温泉の噴気口をテストフィールドとして,水滴(液相H2O)チャンネルの較正観測を実施した.この実験では,ライダーによる測定と同時に,噴気を直接採取して水蒸気/水滴比の測定を試みた.測定精度は十分とは言えず,噴気の採取方法にさらなる工夫が必要であることが確認された.また,装置の可搬性を高めるために光学系の小型化を行った.水滴チャンネルの較正は未完となったが,本研究課題で,噴気中の水蒸気の定量と水滴の検出を同時に行うことまでには漕ぎ着けた.
(2)温度測定用高スペクトル分解能ライダーの開発(主担当:阿保)
噴気内部の温度分布を遠隔測定する装置の開発を目標としてきた.22年度までに装置の基本設計と性能のシミュレーションを行い,100mの距離から1分間の測定で1%の温度測定誤差を実現できることを示した.23年度は,この装置を野外の噴気に適用して温度測定を試みた.ただし,気象条件に恵まれず屋外環境での動作試験を行うに留まった.これとは別に,室内実験で熱風を発生させ,20-100℃の温度範囲での較正に成功し,透過強度比が理論値と誤差範囲内で一致することを確認した.
(3)スペクトルカメラの開発(主担当:橋本・寺田)
近赤外分光により,火山噴気中のH2O分布を画像として得る技術の開発を目標としてきた.今年度は,同様の原理によるSO2検出用スペクトルカメラを製作し,桜島火山の噴気に適用した.良好な結果を得たので投稿論文として公表準備中である.H2O検出用スペクトルカメラについては,室内実験による知見から,効果的にH2Oを検出できる波長帯を明らかにするに留まった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 火山噴気温度計測用可搬型ライダーの開発2011

    • 著者名/発表者名
      池羽健二・阿保真・橋本武志・中村卓司・江尻省・寺田暁彦
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(旭川市)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] 民生デジタルカメラを利用した簡易SO2カメラの製作2011

    • 著者名/発表者名
      橋本武志・八神樹・寺田暁彦・江尻省・中村卓司・阿保真・吉川慎
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(旭川市)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] ライダーによる火山噴気の水蒸気・水滴量のリモートセンシング2011

    • 著者名/発表者名
      江尻省・中村卓司・鈴木秀彦・阿保真・橋本武志・寺田暁彦
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      大雪クリスタルホール(旭川市)
    • 年月日
      2011-10-02
  • [学会発表] ライダーによる火山噴気の水蒸気・水滴量と温度のリモートセンシング2011

    • 著者名/発表者名
      江尻省・中村卓司・鈴木秀彦・阿保真・橋本武志・寺田暁彦
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
    • 年月日
      2011-05-23

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi