• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

GPSのデータ同化による八重山スローイベント発生領域の摩擦特性の解明と発生予測

研究課題

研究課題/領域番号 21340127
研究機関京都大学

研究代表者

宮崎 真一  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (00334285)

研究分担者 光井 能麻  名古屋大学, 環境学研究科, 研究員 (20435837)
キーワードスローイベント / 国際研究者交流 アメリカ合衆国 / 測地インバージョン
研究概要

八重山地方で発生しているスローイベントの発生機構を解明することを目指して、国土地理院のGPS観測点に加えて、京都大学で新たに4点GPS連続観測局を設置した。これらの観測データの解析を行なった。その結果、GPSの変位時系列上では、波照間観測局の変位振幅が最も大きいこと、各観測点でイベントの開始時刻はほぼ同時であることから、GPS観測だけでは顕著なすべりの伝播が観測されないことが示唆された。したがって、すべり領域がイベントごとに少し違ったり、すべり分布を推定するだけの空間分解能が観測データにないため、すべり分布を推定するよりも、すべり領域を一枚の矩形断層で近似し、この矩形断層の各種パラメータ(位置・形状・すべり量)の時間変化を推定する方が議論に有効であると判断した。この結果を受けて、従来のカルマンフィルタを用いた断層すべり履歴の推定手法を改め、観測演算子が非線形の場合にも適用可能な粒子フィルタを適用し、一枚の矩形断層の位置や形とそのすべり量の全ての時間発展を推定するインバージョンコードを作成した。
開発したインバージョンコードのパフォーマンスを人工データを用いた数値実験で確認したのち、八重山スローイベントを記録したGPS観測データに適用した。1割程度の例外を除くほとんどのスローイベントが、ほぼ同じ場所で発生したほぼ同じ規模のものであるという推定結果となった。
データ同化に関しては、アジョイント法を用いた同化コードが完成し、数値データによるパフォーマンスの検証まで行なったが、研究期間内での実際のデータの適用には至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] アジョイント法による余効すべり域の摩擦パラメタの推定手法の開発2013

    • 著者名/発表者名
      加納将行
    • 学会等名
      62回理論応用力学講演会
    • 発表場所
      東京都大田区
    • 年月日
      20130306-20130308
  • [学会発表] An adjoint data assimilation method for optimizing frictional parameters on the afterslip area2013

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kano
    • 学会等名
      AICS International Workshop on Data Assimilation
    • 発表場所
      Kobe
    • 年月日
      20130226-20130227
  • [学会発表] 地震時すべりに基づく断層破壊の動的パラメタの推定手法の開発2012

    • 著者名/発表者名
      加納将行
    • 学会等名
      日本地震学会2012年度秋季大会
    • 発表場所
      函館市
    • 年月日
      20121016-20121019

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi