研究概要 |
地球内核境界の構造とダイナミクスの解明は,地球磁場を維持するダイナモのエネルギー源や地球の熱史を理解する上で大変重要である.本研究は,地震学・地球電磁気学の分野で共同して,この課題に取り組むものである.本年度は以下の項目を遂行した. 1. 地震波解析. PKP(Cdiff)とPKP(DF)またはPKP(BC)とPKP(DF)の組み合わせによる走時差と振幅比を測定した.その結果,内核の半球構造は,地震波速度構造については,すくなくとも内核境界から深さ500kmに及んでいることを確認した.また,この深さ変化が東西で定性的に異なることを見出した.しかしながら,減衰構造では東西半球の違いが内核境界から深さ250kmまでしか認められない.このような結果は,最近提唱されている内核における次数1の対流による不均質形成モデルと調和しない.また,内核境界直上(外核最下部)に全球で安定成層が存在することが支持される.テストのために導入した広帯域地震計の運用を開始した. 2. 内核成長シミュレーション. 内核の1次元成長モデル開発を継続して行った.また,空間的に非一様に内核が冷却される場合の内核成長モデル作成・開発に向けて検討を開始した. 3. 地球ダイナモシミュレーション. 地球ダイナモのパラメータの適否を検証するために,局所的なMHDダイナモの数値シミュレーションを継続して実施した.また,内核の半球構造がコア・ダイナミクスに及ぼしうる影響を調べるためのコード開発を開始した.
|