研究課題/領域番号 |
21340132
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
田中 聡 独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部ダイナミクス領域, 主任研究員 (60281961)
|
研究分担者 |
松島 政貴 東京工業大学, 理工学研究科, 助教 (20242266)
清水 久芳 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70302619)
|
研究期間 (年度) |
2009-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 内核境界 / 内核成長 / ダイナモシミュレーション |
研究概要 |
地球内核境界の構造とダイナミクスの解明は,地球磁場を維持するダイナモのエネルギー源や地球の熱史を理解する上で大変重要である.本研究は,地震学・地球電磁気学の分野で共同して,この課題に取り組むものである.本年度は以下の項目を遂行し、研究期間の完了を迎えた.地震波解析については、日本の稠密地震観測網Hinetで観測された内核反射波PKiKPと外核反射波PcPの振幅比から内核表面における地震波反射率を推定した。これは内核東半球の表面の特性を調べることを意味する。観測の結果、地震波の周波数1Hzにおける反射率は標準モデルからの予測値に近いのに対し、2Hzの反射率は内核表面への入射角が20度以上において1Hzの反射率より二倍も大きくなることが分かった。差分法を用いた波動シミュレーションで検討したところ、内核表面に波長1.5km、高さ1.5kmもの規則的な凹凸があれば、この現象は説明できることが分かった。内核成長シミュレーションについては、外核・内核両方の熱力学的状態を満足するモデルの定式化を完了したが、十分な検討を行う時間を確保することが出来なかった。地球ダイナモシミュレーションについては、内核の半球構造がコア・ダイナミクスに及ぼす影響を調べるためのコードの開発は完了したが、テスト計算の段階で研究期間の終了を迎えた。 総括として、各々が担当する分野が予想通りには進展せず、分野を超えた連携を十分に達成することが出来なかった。しかし、今回のような試みは我々にとっては初めての事であり、良い経験となった。今後はこの経験と、今までに開発したツールを活かして、この分野の研究を推進させていけることを確信している。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|