研究課題/領域番号 |
21340133
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 講師 (60360749)
|
研究分担者 |
岩坂 直人 東京海洋大学, 海洋工学部, 教授 (60211760)
須賀 利雄 東北大学, 理学研究科, 准教授 (70211977)
植原 量行 東海大学, 海洋学部, 准教授 (90371939)
辻野 博之 気新気象研究所, 海洋研究部, 主任研究官 (50343893)
|
キーワード | サブダクション / モード水 / 水塊 / 北太平洋 |
研究概要 |
1.中規模渦による亜熱帯モード水の輸送・サブダクションに関して、アルゴデータと船舶による高密度観測データの解析を行った。その結果、昨年度の我々のモデル研究で示された中規模渦による亜熱帯モード輸送が実際に起こり、春以降の亜熱帯モード水の減衰プロセスに重要な役割を果たしていること、また、この輸送の強さが黒潮続流の流路変動に対応して10年スケールで変動しているらしいことを明らかにした。予想される亜熱帯モード水の10年変動は、気候変動や栄養塩動態に無視できない影響を与えていることが期待される。2.中央モード水の形成過程に関してアルゴデータを用いた研究を行い、黒潮続流の北、日本のすぐ東から西経160度付近まで東西に伸びる2つの領域で深い冬季混合層が形成され、その東側部分から2種類の中央モード水として主密度躍層にサブダクトすることを明らかにした。3.夏季の海面付近の密度成層の強さは翌冬の亜熱帯モード水や中央モード水の発達に影響を与えるが、これに関連して北太平洋の夏の海面水温分布の長期変動をデータ解析により調べ、8月と9月に他の月とは異なるパターンが出現することを明らかにした。4.亜熱帯モード水の散逸過程およびそれに伴う一次生産への影響を調べるため、2010年5月に船舶観測により、四国沖の黒潮暖水塊にトラップされた亜熱帯モード水の構造と乱流強度分布を、栄養塩やクロロフィルの分布とともに測定した。2011年3月にも本州南東海域で、大気観測も併せた総合的な船舶観測を実施予定であったが、東日本大震災の影響により延期となった。
|