研究課題/領域番号 |
21340151
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
千葉 聡 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (10236812)
|
研究分担者 |
占部 城太郎 東北大学, 大学院・生命科学研究科, 教授 (50250163)
豊福 高志 海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (30371719)
|
キーワード | 陸産貝類 / 進化 / 化石 / 適応 / 年代測定 / 人間活動 / 古環境 / 環境変化 |
研究概要 |
人間活動によって、生態系がどのように変化したか、またその変化に応答してどのような進化的変化が起きたかを調べるため、小笠原諸島や琉球列島の陸貝化石の群集組成の変化の解析や、炭素、酸素同位体比の分析を通して、群集や生活様式、表現型に対する環境変化の影響を推定した。小笠原諸島の父島の砂丘および段丘堆積物から、多数の完新世の陸貝化石を見出した。次にAMS法を用いて各地点の化石の年代測定を行い、これらが300年前以前のものであることを確認した。これらの化石の種構成から、人の入植以前の父島における陸貝群集の組成やその性質を推定することができた。これらの群集は、多数の絶滅種や未記載種を含んでおり、人の入植後、かなり早い段階でも多数の種が絶滅したものと考えられた。これは人為的な生息環境の変化により、急速に植生や生息環境の変化が起きた可能性を示唆している。産出状況の解析結果とあわせ、人が入植する以前の陸貝相やその形態的特徴を現生のものと比較した。さらに当時の陸貝の生態やそれをとりまく生態系の推定を行うため、δ13Cとδ18Oを分析した。その結果、完新世と現在の個体の間に、大きな同位体比の違いがあることが示された。このことから、人の入植により、小笠原の植生が大きく変化したことが化学分析からも支持された。以上の結果から、300年前以降に生じた群集の変化は、人の入植に伴う植生環境の急速な変化に応答して生じたものであると考えられる。特に湿性な環境に特異的な性質を持つ種が絶滅していることから判断して、環境の乾燥化がごく短い期間に起きたことが示唆される。
|