• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

閉鎖系海域に出現する貧酸素水塊が低次生態系に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 21340153
研究機関長崎大学

研究代表者

松岡 數充  長崎大学, 環東シナ海海洋環境資源研究センター, 教授 (00047416)

研究分担者 中田 英昭  長崎大学, 水産学部, 教授 (60114584)
山口 仁士  長崎大学, 生産科学研究科, 准教授 (10359143)
梅澤 有  長崎大学, 水産学部, 助教 (50442538)
岩滝 光儀  長崎大学, 環東シナ海海洋環境資源研究センター, 助教 (50423645)
キーワード貧酸素水塊 / 閉鎖系海域 / 栄養塩溶出 / メソコスム / 植物プランクトン / 大村湾
研究概要

1. 2009年大村湾中央部では6月上旬から酸素濃度が低下し,8月中旬には湾中央部から北部にかけてほぼ無酸素状態になり,9月上旬には湾南東部から東部に移動しており,9月中旬には湾口部から高酸素濃度の海水の侵入によって解消された.
2. 大村湾で取得された既存の赤潮調査のデータを基に夏季成層期(7-8月)と秋季混合期(9-10月)の溶存酸素濃度と主要栄養塩との相互関連性を検討した結果,溶存酸素濃度(DO)が長期的に低下する夏季に底層のDINとDIPがDOと負の相関を示すこと、またDIN/DIPがDOと正の相関を示すこと、一方、DO濃度が回復する秋季には10m層と底層のDINとDOの間に負の相関、DIN/DIPとDOの間に負の相関が見られることが分かった。
3. 植物プランクトンでは貧酸素水塊の出現前に珪藻Nitzchia spp.を主に,消滅後にLepidocylindrus danicusを主にしたブルームが発生し,その後渦鞭毛藻Prorocentrum sigmoidesの出現があった.
3. 9月18-22日にかけて試作したメソコスムの運用試行を実施し,栄養塩濃度の変化を調べたところ,表層で硝酸,アンモニア,ケイ酸の減少が確認でき,メソコスムの作動が適切であることを確認した.さらに,より効率よくかつ適切に試水採取が可能になるようにメソコスム底部に改良を加えた.
4. 湾中央部で採取した長さ150cmの柱状試料の海底面下130cm付近に長径7-8cmのイセシラガイ化石が産出した.本種は現在の大村湾には生息しておらず,過去300-400年間に貧酸素水塊の発生等による環境悪化が推察された.また,本試料の平均堆積速度を^<210>Pbと^<137>Csを用いて推定した.その結果,0.27±0.06cm/yの平均堆積速度を得た.これは既存の堆積速度値と調和的であり,次年度に予定している大村湾の中長期的環境変化の時間指標として活用できることを確認した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      岩滝光儀・松岡數充
    • 雑誌名

      移動する有害渦鞭毛藻類「海の外来生物 ; 日本プランクトン学会・日本ベントス学会編」(東海大学出版会)

      ページ: 107-121, (298)

  • [学会発表] 渦鞭毛藻類シスト群集は富栄養化指標として有効か?2010

    • 著者名/発表者名
      松岡數充
    • 学会等名
      2009年度日本プランクトン学会春季シンポジウム
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 風による大村湾の海況の短期変動2010

    • 著者名/発表者名
      遠山祐一・中田英昭・高橋鉄哉
    • 学会等名
      平成21年度日本水産学会九州支部大会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      2010-03-30
  • [学会発表] 夏季の大村湾における風の変動特性-湾奥部の青潮発生との関連-2010

    • 著者名/発表者名
      遠山祐一・中田英昭・高橋鉄哉
    • 学会等名
      2009年度水産海洋学会研究発表大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi