研究概要 |
1. 中国貴州省(揚子地塊)遵義〓潭・金沙岩孔地域に分布する下部カンブリア系の現地調査を行った.その結果,「古杯類一石灰微生物礁の発達様式」と「“骨格生物礁”の最初期形成過程」に関するデータが得られた.揚子地塊のカンブリア系の比較参照地として,山東省(北中国地塊)長清・莱〓顔庄地域で,中・上部カンブリア系の「微生物礁の発達様式」と「堆積相変化との関連」に関する調査も行った. 2. 貴州省の下部カンブリア系(とくに明心寺層と金頂山層)中には,保存良好な「古杯類-石灰微生物類礁」が,散点的ながらも特定の層準に豊富に存在している.古杯類を取り巻くように,あるいは古杯類に密接に付随して,石灰微生物の被覆・結束作用が顕著に認められる.さらに,凝集粒子である「オンコライト」や,典型的な微生物岩である「ストロマトライト」の形成も同一層準で確認される. 3. 「古杯類-石灰微生物類礁」では,古杯類自体が枠組み形成者として機能しているが,堅牢な枠組みを構築するためには,石灰微生物類の働きが不可欠と考えられる.その点で,本礁は未だ,「骨格生物が優先な礁」(オルドビス紀前期に出現)とは考え難い. 4. 山東省の中・上部カンブリア系(とくに張夏層と炒米店層)では,石灰微生物類であるEpiphytonが多様に成長・集合することによって,高さが1メートル前後のドーム状の「バイオハーム(生物丘)」が側方に連続して形成されている.今後,本微生物礁の形成様式を詳しく解析することで,Epiphytonの分類学的な位置づけや,造礁作用に果たす役割の解明につながると考えられる.さらに,多様な成長様式を呈するストロマトライトや,多様な斑状様式を示すスロンボライトが,お互いに漸移的に,あるいは排他的に産出する.それらの構成様式を調べることで,時代特異的な,あるいは普遍的な形成様式や形成環境が明らかになると考えられる.
|