• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

窒素同位体と食物網の構造から評価する北方域水圏生態系の動態

研究課題

研究課題/領域番号 21340163
研究機関北海道大学

研究代表者

南川 雅男  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (10250507)

研究分担者 野田 隆史  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 准教授 (90240639)
キーワード河川水系 / 富栄養化 / 石狩川 / 窒素収支 / 脱窒 / 窒素同位体 / 栄養段階 / 富山
研究概要

人為活動による富栄養化が著しい石狩川水系を実験域として調査を開始した。河口から中流域までの本流、支流、三日月湖での採水と採泥を8月から毎月実施し、採取した河川水中の栄養塩濃度、有機物濃度、それらの窒素炭素同位体組成の分析を行い以下の結果を得た。
(1)石狩川本流では、河口から中流域まで河川水の硝酸濃度は比較的高いが、窒素同位体は北海道内の他の河川と同じ程度であり、富栄養化、脱窒の影響は秋から春まで顕著ではない。
(2)懸濁粒子の有機物含量、そのCN同位体比、元素分析からは輸送されている窒素は陸上の植物やピート起源の有機物が多いと推測される。
(3)インキュベーション法によるポテンシャルな脱窒活性は、中流より上部の砂質の河川では低く、下流域の底泥ではかなり高いことがわかった。
(4)三日月湖では夏季から秋季にかけての脱窒活性は高く、また懸濁粒子と底泥の窒素同位体は9‰程度まで高くなった。硝酸濃度と同位体比に負の相関がみられた。これらの結果について日本海洋学会春季大会で発表した。
富栄養化の程度が異なる富山県下の湖沼、ダム湖10か所で底泥、懸濁粒子、生物試料を定期的に採集し、窒素同位体、胃内容物などの分析を行った。同じ地域でありながら、各水域の同種の魚類の同位体組成はCNともに大きな違いがあり、各点で食物連鎖の構造が異なることと、窒素代謝に大きな違いがあることが解かった。これらの違いは水系の所在地の海抜や、流入河川の栄養塩濃度、水域の富栄養化の程度の違いによって生じていると推定され、今後検討事項となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Anthropogenic Pb in Settling Particulate Matter in the Northwestern Pacific Examined Using Stable lsotopes of Pb2010

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka D., Shigemitsu, M., Minagawa M., Noriki S.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 66

      ページ: 117-132

    • 査読あり
  • [学会発表] Assessment of denitrification process in Ishikari river system, Hokkaido, Japan2010

    • 著者名/発表者名
      Pawan Kumar Jha, Minagawa M.
    • 学会等名
      日本海洋学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2010-03-28

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi