• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

隕石衝突によって初期地球へ供給された有機物の化学進化についての実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21340164
研究機関名古屋大学

研究代表者

三村 耕一  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80262848)

キーワード隕石 / アミノ酸 / カルボン酸 / 分析法 / 衝撃波
研究概要

本研究の目的は,「地球に落ちた隕石中の有機物がどのように化学進化をしたのか?」を探ることである.平成22年度では,前年度に開発したアミノ酸分析法およびカルボン酸分析法を用いて,衝撃を作用させた隕石模擬物質中のアミノ酸およびカルボン酸の挙動を検討した.
カルボン酸の衝撃実験では,出発物質として蛇紋岩粉末と3種類のカルボン酸(酢酸,酪酸,ヘキサン酸)ナトリウム塩を混合したものを用意した.実験の結果,「20GPaを超えるとカルボン酸は急激に分解すること」、「35GPaではカルボン酸の0.5%から5%生き残ること」,「同程度の衝撃圧力においては炭素数の多いカルボン酸が安定であること」などを明らかにした。
アミノ酸の衝撃実験では,出発物質として蛇紋岩粉末とアミノ酸4種(グリシン、アラニン、アミノ酪酸、アミノイソ酪酸)を混合したものを用意した.ここで選んだ4種のアミノ酸は炭素質コンドライト中に多く含まれているものである。実験の結果、「アミノ酸は約20GPaを超えると急激に減少すること」,「アミノ酸の一部は遊離アミノ酸から酸生成アミノ酸(酸加水分解を行うとアミノ酸に変化する物質)へと存在形態が変化すること」が明らかになった。さらに,「アミノ酸2分子が重合してペプチドを生成すること」も確認された.また,このペプチドには2つのアミノ酸が1つのペプチド結合で鎖状につながったものと、さらにもう1回ペプチド結合することで環状につながったジケトピペラジンが存在することが確認された.
これら結果は、初期地球に落下した隕石によって供給されたアミノ酸とカルボン酸の特徴を明らかにするための重要な情報となる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Biogenicity of morphologically diverse carbonaceous microstructures from the ca. 3400 Ma Strelley Pool Formation, in the Pilbara craton, western Australia.2010

    • 著者名/発表者名
      Sugitani Kenichiro
    • 雑誌名

      Astrobiology

      巻: 10 ページ: 899-920

    • 査読あり
  • [学会発表] アミノ酸の衝撃化学2010

    • 著者名/発表者名
      三村耕一
    • 学会等名
      衝突研究会
    • 発表場所
      北海道大学低温科学研究所
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] 衝撃によるマーチソン阻石中の水素・炭素同位体比の変化2010

    • 著者名/発表者名
      三村耕一
    • 学会等名
      衝突研究会
    • 発表場所
      北海道大学低温科学研究所
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] 液体窒素温度での衝撃波によるベンゼンの反応2010

    • 著者名/発表者名
      中村明博、三村耕一
    • 学会等名
      日本地球化学会第57回年会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2010-09-09
  • [備考]

    • URL

      http://chibake.jp/member/kmimura/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi