• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

太陽系外縁部に存在したコンドリュールの形成および輸送過程

研究課題

研究課題/領域番号 21340165
研究機関東北大学

研究代表者

中村 智樹  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20260721)

キーワードスターダスト探査機 / コンドリュール / 彗星塵
研究概要

コンドリュールは主にケイ酸塩鉱物とガラスから構成され、高温での溶融後、急冷固化してできた直径1mm以下の球状物質である。小惑星帯から飛来する隕石に特徴的な物質で、多くの隕石では体積の60-80%を占める。コンドリュールは太陽系の内側に存在していたため、円盤内側で形成された小惑星には多く含まれている。我々の研究で、円盤外縁部起源の短周期彗星からコンドリュールが発見されたことは、形成期の太陽系には円盤内側領域だけでなく外側領域にもコンドリュールが存在していたことを示す。極低温の円盤外縁部でのコンドリュール形成は考えられないため、コンドリュールは太陽系の内側から外側へ輸送されてきたと考えられる。本研究では、彗星サンプルの分析を計画的、体系的に行い、原始太陽系円盤内でのコンドリュールの形成および輸送過程について確たる証拠をさらに集めることを目的とする。
本年度はこれまでに発見した彗星塵コンドリュール類似粒子の電子顕微鏡によるケイ酸塩鉱物の主要、微量元素分析を詳細に行い、彗星のコンドリュールを構成するケイ酸塩鉱物の化学組成と小惑星のコンドリュール(炭素質コンドライト隕石中のもの)の化学組成の比較検討を行った。その結果、彗星のコンドリュールは小惑星のそれと比較すると、カンラン石や輝石の鉄マグネシウム比の範囲は類似しているが、微量元素(MnO,Cr203など)の含有阜が多いものが多いことがわかった。また、斜長石の組成は(彗星中の分析点は少ないが)、アルバイト成分に卓越していることがわかった。また、彗星塵のうち、マトリックス部分(細粒部分)を構成していたと考えられる5粒子の主要、微量元素濃度を電子顕微鏡で測定した。その結果、EPMAで測定できる元素群については、CIコンドライトから求めた太陽組成とほぼ一致していることがわかった。また、シムスによる希土類元素定量方法も確立し、マトリックス部分のそれら元素の濃度は太陽組成と大きくは違わないことがわかったが、低濃度の希土類元素の定量性を今後改善していく必要があることもわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

震災の影響で電子顕微鏡などの測定機器が損傷し、復旧に時間がかかったため計画が少し遅れ気味であったが、後半に分析を進め、遅れを取り戻した。

今後の研究の推進方策

震災の影響による分析機器の損傷はほぼ復旧しているので、来年度からは計画通り研究が進む予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A chondrule captured by space exposed aerogel on the international space station2011

    • 著者名/発表者名
      Noguchi,T., Nakamura T., Ushikubo T., Kita N. T., Valley J.W.,Yamanaka R., Kimoto Y., and Kitazawa Y
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 309 ページ: 198-206

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2011.06.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Itokawa dust particles : A direct link between S-type asteroids and ordinary chondrites2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T., et al
    • 雑誌名

      Science

      巻: 333 ページ: 1113-1116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incipient space weathering observed on the surface of Itokawa dust2011

    • 著者名/発表者名
      Noguchi T., Nakamura T., et al
    • 雑誌名

      Science

      巻: 333 ページ: 1121-1125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Irradiation history of Itokawa regolith material deduced from noble gases in the Hayabusa samples2011

    • 著者名/発表者名
      Nagao K., Okazak R., Nakamura T., et al
    • 雑誌名

      Science

      巻: 333 ページ: 1128-1131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Composition and accretion rate of fossil micrometeorites recovered in Middle Triassic deep-sea deposits2011

    • 著者名/発表者名
      Onoue, T., Nakamura, T., Haranosono, T., Yasuda, C.
    • 雑誌名

      Geology

      巻: 39 ページ: 567-570

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do meteoroids originated from near-earth asteroid (25143) Itokawa exist?2011

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuka K., Abe S., Ito T., Nakamura T., et al
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 63 ページ: L73-77

    • 査読あり
  • [学会発表] The First Recovery of Asteroidal Samples by the Hayabusa Mission2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T., et al
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20111205-20111209
  • [学会発表] Chemical and mineralogical characteristics of dust particles returned by the Hayabusa mission2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T.
    • 学会等名
      Workshop on Chemical Evolution of the Universe
    • 発表場所
      Tokyo
    • 年月日
      20111031-20111102
  • [学会発表] Mineralogy and Thermal History of Itokawa Surface Particles Recovered by Hayabusa Mission2011

    • 著者名/発表者名
      Nakamura T., et al
    • 学会等名
      74th Annual Meteoritical Society Meeting
    • 発表場所
      London, Engrand
    • 年月日
      20110808-20110812

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi