1.温度制御低圧グロー放電プラズマに対するレーザ誘起緩和蛍光計測 1.偏光分離レーザ誘起緩和蛍光計測法により、77~300K、20 Torr以下の範囲のグロー放電プラズマを用いて、励起ネオン原子や励起アルゴン原子のヘリウム原子衝突による偏極緩和速度係数を決定した。 2.決定した速度係数の絶対値とその温度依存性を衝突断面積計算に詳しいBahrim准教授による理論値と比較した。 2.ピコ秒分解能レーザ誘起緩和蛍光計測システムの開発 1.導入した800psパルス窒素レーザの励起による色素レーザを製作し、600psの波長可変パルスレーザ光を得た。 2.ストリークカメラの整備を行うことで、数10psの時間分解能を有する光強度計測システムの開発を行い、その動作を確認した。 3.マイクロホローカソードおよび雰囲気ガス制御氷砂糖破壊による大気圧プラズマ発生装置の開発 1.マイクロホローカソード放電による大気圧プラズマ発生装置を製作し、0.5気圧程度のヘリウムプラズマからの発光スペクトルを観測した。 2.雰囲気ガスの種類、圧力を調整できるトライボルミネッセンス発生のための氷砂糖破壊装置を製作し、空気中およびヘリウムガス雰囲気中での発光スペクトルを観測した。 4.ヘリウム発光スペクトル用複数波長域同時観測システムの開発 1.これまで独自に開発を進めてきた水素発光スペクトル用複数波長域同時観測システムを用いて、回折格子で回折した複数の発光線を、それぞれの回折方向に対応した凹面鏡で分光器出口に空間的に分け、集光するための設計・製作・運用法を確立した。 2.その手法に則り、ヘリウム発光線用の複数波長域スペクトル同時観測システムを開発し、その性能を評価した。
|