• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

多価イオン・固体表面反応における放出電子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21350008
研究機関電気通信大学

研究代表者

山田 千樫  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (70037266)

研究分担者 中村 信行  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 准教授 (50361837)
キーワード多価イオン / 固体表面 / 放出電子 / 偏極電子 / モット検出器
研究概要

多価イオンと固体表面との相互作用において放出される電子の性質を調べるため,本年度は電子のスピン偏極度を調べるためのモット型検出器(既存)の較正をするために、独立の偏極電子線源を開発した.これは,ガリウムヒ素単結晶に近赤外の円偏光レーザーを照射し他ときに放出される光電子がスピン偏極をしていることを利用する物である.超高真空テェンバーの立ち上げ,ガリウムヒ素単結晶の清浄化装置,光電子の偏向器,金薄膜による偏極電子の検出系などを組上げて装置の完成を見た.実験はこれからの課題として残されたが,おおむね予定の行程にそって進行している.近赤外のレーザーとしては,パソコン用のCDRW装置の半導体レーザーがたまたま本装置に好ましい波長節囲で発振するので手軽に利用することができた.これは直線偏光であるので,1/4波長板で円偏光に変換する.ガリウム砒素結晶はいわゆる負の電子親和性を持たせるためにセシウム酸化物で薄く覆う必要がある.そのために真空チャンバーにはセシウム蒸発源および酸素導入系をとりつけた.また結晶表面が汚されると電子の放出率が下がってしまうので,結晶の清浄化を加熱法により随時行えるようにしたばかりでなくマイナス8乗パスカル台の超高真空が得られるようにした.
スピン偏極度は,モット検出器とは独立に絶対値が決定できる金薄膜による吸収電流の測定からキャリブレーションする.
今後はこの装置により偏極度の既知の電子線を発生し,モット検出器の性能評価に用いる予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Growth of single crystal SiO_2 clusters on Si(001) surface2009

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Tanemura, Seiichi Sato, Manisha Kundu, Chikashi Yamada, Yoshitadamurata
    • 雑誌名

      J.Appl.Phys. 105

      ページ: 074310-1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Guiding and blocking of highly charged ions through a single glass capillary2009

    • 著者名/発表者名
      R.Nakayama, M.Tona, N.Nakamura, H.Watanabe, N.Yoshiyasu, C.Yamada, A.Yamazaki, S.Ohtani, M.Sakurai
    • 雑誌名

      Nuc.Instrum.Meth.Phys.Res.B 267

      ページ: 2381-2384

    • 査読あり
  • [学会発表] 多価イオン照射による固体表面発光2010

    • 著者名/発表者名
      山崎詔、縄田裕治、中村信行、山田千樫、大谷俊介
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi