研究課題/領域番号 |
21350019
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) |
研究代表者 |
江原 正博 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設), 計算科学研究センター, 教授 (80260149)
|
研究分担者 |
小杉 信博 大学共同利用機関法人自然科学研究機構(共通施設), 分子科学研究所・光分子科学研究領域, 教授 (20153546)
|
キーワード | 内殻電子過程 / 電子状態理論 / 共鳴状態 / 脱励起過程 / 表面光化学 |
研究概要 |
本研究では、内殻電子過程を精密に記述する電子状態理論を開発し、最先端の実験に応用することによって、内殻電子過程の本質を明らかにし、従来の価電子を中心とした研究では得ることが難しかった物理現象や化学概念の理解を深めることを目的として研究を行った。 1. L殻励起状態におけるスピン軌道分裂と振動スペクトル:SO_2のS2p-π^*励起状態には分子場分裂、スピン軌道分裂、振動構造があり、複雑なスペクトルを示す。3次元のポテンシャル曲面をスピン軌道相互作用を含むdirect SAC-CI法によって計算し、Franck-Condon因子を計算することによってスペクトルの精密な帰属を行った。理論計算から対称伸縮振動方向に構造変化が大きく、振動構造は主に対称伸縮によるものであることを示した。 2. 内殻二電子イオン化状態:2光子の光電子分光により、二電子イオン化状態を観測することにより、緩和エネルギーや原子間緩和エネルギーを実験的に評価できることを理論的に示した。この方法を閉殻系や開殻系の様々な分子に適用し、方法の一般化を行った。NH_3, CH_4の内殻二電子イオン化状態やそれらの状態からのAuger緩和状態である三電子イオン化状態(CVV)・四電子イオン化状態(VVVV)の理論計算を行い、最新の実験スペクトルの解釈を行った。 3. N_2OやCO_2の内殻励起状態における構造緩和について、direct SAC-CI法による精密な解析を行った。また、N_2OのN1s励起状態やO1s励起状態について、2次元のポテンシャル曲面を計算し、複雑な角度分解スペクトルに現れる振動構造について精密な帰属を行った。
|