• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

鉄触媒を利用する新規有機合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21350027
研究機関東京工業大学

研究代表者

占部 弘和  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (10176745)

キーワードアレン / エンイノエート / 共役付加反応 / C-H結合活性化 / t-ブチルヒドロペルオキシド / 鉄触媒 / ペルオキシアセタール / ベンゾシクロヘプテノン
研究概要

交付申請書に記載した事項ならびにその他について検討し、以下の成果が得られた。
(1)鉄触媒と炭素-炭素不飽和結合との相互作用による新反応群の開発
鉄触媒による官能性エンイン類の環化反応について、鉄塩と共に光学活性アミンやアルコールから誘導される不斉配位子を併用して不斉環化反応を検討したが、満足な不斉誘起は見られなかった。
また、上記の環化反応で生成するメタラサイクルの2つの炭素-金属部位にビス求電子試薬を反応させて双環状化合物の合成も検討したが、満足な結果は得られなかった。
(2)鉄触媒存在下での不飽和結合と求核試薬との新反応群の開発
すでに我々は2,4-ジエノエートに鉄触媒共存下でアリールグリニャール試薬を作用させると、cis-5-アリール-3-エノエートが選択的に得られることを報告した。この種々のcis-5-アリール-3-エノエートを利用して、7員環合成原料として有用なベンゾシクロヘプテノン類を収率良く得る方法を開発した。
また、一般にα,β,γ,δ-不飽和カルボニル化合物への位置選択的共役付加は困難であるが、上記と同様に鉄触媒共存下で2-エン-4-イノエートまたはアミドにグリニャール試薬を作用させると選択的に1,6-付加が進行し、種々のアレンが収率良く得られることを見い出した。アミド部位に光学活性オキサゾリジノンをもつ基質では、光学活性アレンが得られた。
(3)鉄触媒によるC-H結合の切断による新反応群の開発
鉄触媒とt-BuO_2Hにより、ベンジル、アリル、プロパルジルエーテルのα位のC-H結合が活性化されt-ブチルペルオキシ基が導入されることを見い出した。本反応は、従来合成法の乏しい種々のペルオキシアセタールを簡便にかつ収率良く得る方法として有用であり、この種の化合物の利用に道を拓くものである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 2, 4-ジエノエートとアリールグリニャール試薬の鉄触媒カップリング生成物を利用するベンゾシクロヘプテノンの簡便合成2011

    • 著者名/発表者名
      横溝・後藤・秦・占部
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 鉄触媒による官能性共役エンインとグリニャール試薬からのアレンの選択的合成2011

    • 著者名/発表者名
      秦・岩田・瀬戸・占部
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 鉄触媒存在下ベンジルエーテルとtert-ブチルヒドロペルオキシドからペルオキシアセタールの選択的合成2011

    • 著者名/発表者名
      岩田・秦・占部
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 鉄触媒によるアリールグリニャール試薬のα, β, γ, δ-不飽和スルホンへの選択的共役付加反応とその利用2010

    • 著者名/発表者名
      秦・中田・Oh・広根・占部
    • 学会等名
      第57回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2010-09-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi