• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナノ構造設計に基づくイオンチャネルチップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21350038
研究機関東北大学

研究代表者

平野 愛弓  東北大学, 大学院・医工学研究科, 准教授 (80339241)

研究分担者 庭野 道夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (20134075)
木村 康男  東北大学, 電気通信研究所, 准教授 (40312673)
青沼 有紀  東北大学, 電気通信研究所, 助教 (80582262)
キーワードイオンチャネル / チップ分析 / 脂質二分子膜 / ナノ構造 / 半導体加工
研究概要

本研究では,半導体微細加工や陽極酸化を用いて作製したナノ構造体とバイオナノ薄膜である脂質二分子膜とを結合させることにより,二分子膜系の最大の問題であったその機械的脆弱性の問題を解決し,チャネルタンパク質に基づくバイオチップやセンサーアレイの構築を目指している.今年度は,ナノポーラス構造をもつポーラスアルミナ薄膜を支持体として用いて,脂質二分子膜の安定化を行うアプローチについて検討した.ナノポーラス構造を用いることにより,個々の膜面積をナノスケールに下げることによる膜安定性の向上と,同時に,大きな総膜面積を保つことによるチャネル包埋確率の向上の2つを兼ね備えた膜系の構築を目指した.その結果,構築した膜系は,耐電圧±1V以上,最長寿命30時間であり,従来の二分子膜に比べて著しく強度の高い二分子膜の形成に成功した(Applied Physics Letters 2010,96,213706.).この他,前年度に報告したシリコン微細加工に基づく安定化脂質二分子膜の電気特性の向上についても検討を行った.この膜系は非常に安定で,ポーラスアルミナを支持体として用いた膜系でも不可能な溶液交換にも耐える非常に高い機械的強度を持つが,シリコン由来の大きな電気容量のためノイズ電流と過渡電流が大きく,高速開閉する生体チャネルのチャネル電流を記録するためには電気特性の改善が必要であった.本年度は,このシリコンチップの電気容量を下げるため,熱酸化膜(SiO_2層)およびテフロン層による絶縁層被覆を行い,このチップ内に形成した二分子膜の電気特性を評価した.その結果,ノイズ電流幅を1-2pA,過渡電流を0.5ms以下にまで下げることに成功した(投稿中).

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Simultaneous monitoring of excitatory postsynaptic potentials and extra cellular L-glutamate in mouse hippocampal slices2011

    • 著者名/発表者名
      Shizuko Hozumi, 他
    • 雑誌名

      Biosens.Bioelectron.

      巻: 26 ページ: 2975-2980

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time monitoring of mitochondrial adenosine 5'-triphosphate synthesis and hydrolysis by surface infrared spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      Ryo-taro Yamaguchi, 他
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett.

      巻: 98 ページ: 133703-1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved stability of free-standing lipid bilayers based on nanoporous alumina films2010

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Hirano-Iwata, 他
    • 雑誌名

      Appl.Phys.Lett.

      巻: 96 ページ: 213706-1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stable Lipid Bilayers Based on Micro-and Nano-Fabrication2010

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Hirano-Iwata, 他
    • 雑誌名

      Supuramolecular Chemistry

      巻: 22 ページ: 405-411

    • 査読あり
  • [学会発表] 半導体加工に基づく脂質二分子膜イオンチャネルセンサの開発2011

    • 著者名/発表者名
      大嶋梓, 他
    • 学会等名
      春季第58回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川工科大学(厚木)
    • 年月日
      2011-03-24
  • [学会発表] 表面赤外分光を用いた吸着水および水クラスターの脱離過程の観測2011

    • 著者名/発表者名
      岡田健太, 他
    • 学会等名
      平成22年度日本表面科学会東北・北海道支部講演会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2011-03-10
  • [学会発表] ナノ構造設計に基づく安定化脂質二分子膜センサーの開発2010

    • 著者名/発表者名
      平野愛弓
    • 学会等名
      真空・表面科学合同講演会第30回表面科学学術講演会第51回真空に関する連合講演会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪) 招待講演
    • 年月日
      2010-11-04
  • [学会発表] Free-Standing Lipid Bilayers Based on Nanoporous Alumina Films2010

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Hirano-Iwata, 他
    • 学会等名
      SSDM 2010
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] ナノ加工技術に基づく人工脂質二分子膜形成の安定化とセンサーの応用2010

    • 著者名/発表者名
      那須朋大, 他
    • 学会等名
      日本分析化学会第59年会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2010-09-17
  • [学会発表] In situ real-time monitoring of cell responses by using surface infiared spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Hirano-Iwata, 他
    • 学会等名
      The 23^<rd> Annual and International Meeting of the Japanese Asso ciation for Animal Cell Technology (JAACT2010).
    • 発表場所
      北海道大学(札幌) 招待講演
    • 年月日
      2010-09-04
  • [学会発表] 半導体加工に基づく安定化脂質二分子膜センサーの開発2010

    • 著者名/発表者名
      那須朋大, 他
    • 学会等名
      平成22年度日本分析化学会東北支部若手交流会
    • 発表場所
      秋田温泉プラザ(秋田)
    • 年月日
      2010-07-03
  • [学会発表] 表面赤外分光を用いた細胞分化過程の長期観測2010

    • 著者名/発表者名
      岡田健太, 他
    • 学会等名
      平成22年度日本分析化学会東北支部若手交流会
    • 発表場所
      秋田温泉プラザ(秋田)
    • 年月日
      2010-07-03
  • [図書] Advances in Planar Lipid Bilayers and Liposomes, Vol.11(分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Hirano-Iwata, 他
    • 総ページ数
      71-86
    • 出版者
      Elsevier
  • [備考]

    • URL

      http://www.ecei.tohoku.ac.jp/hirano/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi