• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

金ナノ粒子被覆マイクロビーズの導電性を利用する新規検出法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21350044
研究機関大阪府立大学

研究代表者

長岡 勉  大阪府立大学, 工学研究科, 教授 (00172510)

キーワード樹脂マイクロビーズ / 金ナノ粒子 / ナノ粒子被覆ビーズ / DNA / 磁性樹脂ビーズ / 酵素 / 電気的検出
研究概要

最近,ナノ技術のめざましい発展に伴い,それらを分析化学に応用する試みも多数みられる。ただし,これら技術の実用化には依然多くの障壁が存在することも事実である。本研究は,ナノ技術の中でも進展著しい金属ナノ粒子を要素材料として選択し,これをミクロ技術と融合して分析化学に応用する。この手法により提案課題の速やかな実用化を目指す。本年度の研究成果は以下の通りである。本手法は特定の化学反応・相互作用に限定されないため,汎用的なセンシング・プラットフォームとして発展させることを目標とする。
1)バイオビーズの作製実用的な分析化学的検討を行うため,金被覆マイクロビーズの表面にバイオレセプタを修飾した。まず,磁性ビーズの表面に金ナノ粒子を用いて下地金メッキを施した。その後無電解メッキ法により,さらに緻密な金被覆ビーズを作製した。この操作により,機能性発現のための足場を作製した。表面への金属の導入によりチオールを用いた自己組織化反応が利用できる。この原理により機能性物質を修飾して,検討を行った。結合原理としてとしてビオチン-アビジン結合を用いた。
2)金メッキ磁性樹脂ビーズの機能評価ビーズ表面へのレセプタ修飾量は市販磁性樹脂マイクロビーズを上回る高密度修飾が可能であった。修飾量は蛍光スペクトルにより決定し,蛍光顕微鏡観測によっても結合を確認した。
3)ビーズの固定と電気的測定および定量感度の検討
プローブ電極を作製し,基板との間に上記ビーズを固定し,測定を行った結果,修飾層の存在が確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and bioanalytical applications of specific-shaped metallic nano structures : A review2012

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, Y.Yamamoto, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 雑誌名

      Anal.Chim.Acta

      巻: 716 ページ: 76-91

    • DOI

      10.1016/j.aca.2011.12.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical and thermal properties of conducting microbead prepared by green electroless plating method using gold nanoparticles2011

    • 著者名/発表者名
      S. Tokonami, S. Shirai, I. Ota, N. Shibutani, Y. Yamamoto, H. Shiigi, T. Nagaoka
    • 雑誌名

      J. Electrochem. Soc.

      巻: 158 ページ: D689-D693

    • DOI

      DOI:10.1149/2.022112jes

    • 査読あり
  • [学会発表] Plastic Microbeads Coated with Au Nanoparticles for Analytical Applications2011

    • 著者名/発表者名
      T. Nagaoka, H. Shiigi, S. Tokonami, Y. Yamamoto
    • 学会等名
      ICAS2011
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2011-05-24
  • [図書] Molecularly Imprinted Sensors : Overview and Applications2012

    • 著者名/発表者名
      S.Tokonami, H.Shiigi, T.Nagaoka
    • 出版者
      Elsevier B.V.(印刷中)

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi