• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

ロタキサンおよびポリロタキサンの金基板表面上での構築と分子デバイスとしての機能

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21350061
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 高分子化学
研究機関京都大学

研究代表者

木村 俊作  京都大学, 大学院・工学研究科, 教授 (80150324)

研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード環状βペプチド / ロタキサン / 分子エレクトロニクス / ダイポール / 分子集合体 / ナノチューブ
研究概要

ロタキサンの輪コンポーネントとして、様々な環状βペプチドを合成した。10, 12-pentacosadiynoic amideを側鎖に有する環状トリβペプチド、cyclo(4-(4-pyridyl)-.-homoalanine) 3、2個の.-glucosamino acidsと1個のtrans-2-aminocyclohexylcarboxylic acidからなる環状トリβペプチド、6個の.-glucosamino acidsからなる環状ヘキサβペプチド、そのヘキサペプチドに3個のグリシンやリポ酸を導入した誘導体、などである。いずれの環状βペプチドも、条件を選ぶことで分子間での水素結合形成により会合し、カラム状のナノチューブとなった。これらのことから、分子集合化によりナノチューブとなる環状βペプチドの例を増やすことができた。また、ペプチドナノチューブの会合体について、G-カルテット形成による4本のバンドル化の手法を提案することができた。さらに、ペプチドナノチューブの軸方向に沿った特定の面に、側鎖官能基の分子組織化を利用して官能基を並べる方法も提示できた。特に、ナノチューブに沿った官能基のスペーシングは、環状ペプチドの厚みに相当することから、ジアセチレンの重合に適した配置で固定化できることもわかった。このように、環状βペプチドの自己集合化によるペプチドナノチューブの構築と、サイズの定まったバンドル形成、ならびに、ポリジアセチレンとの複合化による機能化、について成果を挙げることができた。続いて、基板上にこれらのナノチューブを構築することを試みた。cGAN6は、DMF溶液を用いて室温にて浸漬すると、傾き角41°、密度0. 54の自己組織化膜を形成した。DMF溶液を用いて60°で浸漬した場合、またクロロホルムを用いて室温で浸漬した場合、密度はほぼ1となり、稠密な自己組織化膜の形成を確認したが、傾き角が52°と傾いて固定化されることがわかった。一方、MeOHやアセトニトリル溶液を用いて浸漬した場合、多層膜を形成した。金基板上で表面ロタキサンを形成するには、環状ペプチドが傾き角90°で固定化される必要があり、固定化に用いたリンカーの分子長が短いことが原因に考えられた。これに対し、cGAS6は、リンカーの長さが十分と考えられる。cGAS6のDMF溶液やMeOH溶液、クロロホルム/メタノール混合溶液を用いて自己組織化単分子膜を調製し、傾き角を求めたところ、58°から64°の範囲の値が得られ、完全に基板平面に横たえた配向にすることはできなかった。金表面上にロタキサンを構築する条件検討を続けて行っている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Nickel Coating on peptide nanotubes by electroless plating2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishihara, S. Kimura
    • 雑誌名

      Thin Solid Films

      巻: 520 ページ: 1837-1841

    • DOI

      DOI:10.1016/j.tsf2011.08.114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Peptide nanotube composed of cyclic tetra-β-peptide having polydiacetylene2012

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishihara, S. Kimura
    • 雑誌名

      Biopolymers(Peptide Science)

      巻: 98 ページ: 155-160

    • DOI

      DOI:10.1002/bip.22029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nan fiber gorm ation of amphiphilic cyclic tri-β-peptide2010

    • 著者名/発表者名
      Y. Ishihara, S. Kimura
    • 雑誌名

      J Pept Sci

      巻: 16 ページ: 110-114

    • DOI

      DOI:10.1002/psc.1206

    • 査読あり
  • [学会発表] Quadruple Bundle Formation of Nanotube Composed of Cyclicβ-Peptide Yusuke Ishihara2011

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku Kimura
    • 学会等名
      第60回高分子年会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2011-05-25
  • [学会発表] Chromophore-AssistedNanotube Formation of Cyclicβ-Peptide Yusuke Ishihara2011

    • 著者名/発表者名
      Shunsaku Kimura
    • 学会等名
      China-Japan-USA Trilateral Symposium on Polymer Science
    • 発表場所
      中国北京大学
    • 年月日
      2011-05-11
  • [学会発表] 環状β.ペプチドからなるナノチューブをテンプレートとしたジアセチレンの光重合2010

    • 著者名/発表者名
      石原裕輔, 木村俊作
    • 学会等名
      59回高分子年次大会
    • 発表場所
      パシィフィコ横浜
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi