• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

電気化学リアクターのナノサイズ化に基づく新しい触媒設計技術

研究課題

研究課題/領域番号 21350073
研究機関名古屋大学

研究代表者

日比野 高士  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10238321)

キーワードプロトン導電体 / 白金-ロジウム触媒 / 活性酸素 / 炭化水素酸化 / 一酸化窒素還元 / 局所電池機構
研究概要

本研究では、電気化学セルが生成する活性酸素の驚異的に高い酸化力に着目し、酸素の活性化過程を理解するとともに、電気化学セルをナノサイズ化することによって、その酸化力を触媒反応に利用することを試みる。一昨年度はプロパン燃焼、さらに昨年度はカーボン燃焼をターゲット反応として設定し、検討した結果、どちらの反応においても電気化学反応で活性化された酸素種の方が触媒反応で活性化された酸素種よりも反応速度が数桁高いことを実証した。今年度は自動車三元触媒が担うプロパン酸化と一酸化窒素還元を同時に進行させることを目的とした。プロトン導電体であるSn_<0.9>In_<0.1>P_2O_7触媒担体に用いて、これにPtとRhクラスターを担持した触媒を調整し、化学量論比のプロパン、一酸化窒素、および酸素の混合ガスを供給して、その触媒活性を評価した。その結果をまとめると、1)プロパンが酸化され、一酸化窒素が還元されることを確認した、2)プロパンと一酸化炭素転化率が同じPt-Rh/γ-アルミナ触媒上での値に比べてかなり高かった、3)PtとRhの担持量をそれぞれ0.01wt%と0.005wt%に低減しても、触媒活性が依然として高く保持されていた。これらの結果から、触媒担体にSn_<0.9>In_<0.1>P_2O_7を使用することにとって、PtとRh量を二桁低減できることが確認された。また、このような高活性がもたらされた理由を明らかにするため、電気化学セルを作製し、アノードにプロパンと水蒸気の混合ガス、カノードに一酸化炭素を供給したところ、電極間で大きな電圧を発生し、そこから燃料電池にように電流を取り出すことが可能であった。しかも、各電極室からの出口ガス分析を行ったところ、プロパンと一酸化窒素量が通電とともに減少することも見出された。従って、担持触媒でもPtとRhクラスターの卑な部分でプロパンの電気化学的酸化反応、並びに貴な部分で一酸化窒素の電気化学的還元反応が進行し、特異的に高い反応活性を示したものと推測された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

自動車三元触媒の貴金属量を二桁低減することが可能になった。

今後の研究の推進方策

プロトン導電体としては、これまでSn_<0.9>In_<0.1>P_2O_7を使用してきたが、その他にもSn_<0.95>Al_<0.05>P_2O_7やSn_<0.9>In_<0.1>P_2O_7も候補としてあげられる。これらにはプロトン導電率に差があるため、触媒活性とプロトン導電率の関係を調べることは学術上の意義が高い。また、新たなプロトン導電体として、最近、Fe_<0.5>Nb_<0.5>P_2O_7がSn_<0.9>In_<0.5>P_2O_7よりも高いプロトン導電率を有することも見出した。このプロトン導電体を担体として使用すれば、さらなる触媒活性の向上に繋がるものと期待される。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Electrochemical oxidation of benzene to phenol2012

    • 著者名/発表者名
      Byungik Lee, Hiroto Naito, Takashi Hibino
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie-International Edition

      巻: 51 ページ: 440-444

    • DOI

      DOI:10.1002/anie.201105229

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Efficient and selective formation of methanol from methane in a fuel cell-type reactor2011

    • 著者名/発表者名
      Byungik Lee, Takashi Hibino
    • 雑誌名

      Journal of Catalysis

      巻: 279 ページ: 233-240

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jcat.2010.12.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultra-low loading Pt Rh/Sn(0.9)In(0.1)P(2)O(7) three-way catalyst for propane+NO+O(2) reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Xue Dong, Kota Tsuneyama, Takashi Hibino
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B-Environmental

      巻: 106 ページ: 503-509

    • DOI

      DOI:10.1016/j.apcatb.2011.06.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intermediate-temperature proton conductors and their applications to energy and environmental devices2011

    • 著者名/発表者名
      Takashi Hibino
    • 雑誌名

      Journal of the Ceramic Society of Japan

      巻: 119 ページ: 677-686

    • DOI

      doi:10.2109/jcersj2.119.677

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノ分極型高選択反応性電極の創製2011

    • 著者名/発表者名
      日比野高士
    • 雑誌名

      Electrochemistry

      巻: 79 ページ: 274-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノ局所電池デバイスのエネルギー・環境技術への応用2011

    • 著者名/発表者名
      日比野高士
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 56 ページ: 48-54

    • 査読あり
  • [学会発表] プロトン導電体上での活性酸素生成を利用したベンゼンからフェノールへの直接酸化2012

    • 著者名/発表者名
      内藤寛人, 李炳益, 日比野高士
    • 学会等名
      2012年電気化学会第79回大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(浜松市)
    • 年月日
      2012-03-31
  • [学会発表] 中温プロトン導電体のエネルギー・環境技術への応用2012

    • 著者名/発表者名
      日比野高士
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2012年年会
    • 発表場所
      京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-20
  • [学会発表] A nano-sized electrochemical reactor for propane+NO+O2 reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Xue Dong, Kota Tsuneyama, Takashi Hibino
    • 学会等名
      (ISI Annual Meeting) 62^<nd> Annual Meeting
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟市)
    • 年月日
      20110912-20110913
  • [備考]

    • URL

      http://www.urban.env.nagoya-u.ac.jp/~hibino/scitension.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi