• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ケミカルバイオロジー手法による腸内常在菌への抗原提示と粘膜ワクチンへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 21350090
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

貞許 礼子  お茶の水女子大学, お茶大アカデミック・プロダクション, 特任助教 (50372264)

研究分担者 幸田 敏明  北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (20170186)
キーワードバクテリア / 細胞壁 / リポ多糖 / 0抗原糖鎖
研究概要

申請者は生きたバクテリアの表層に目的の機能性官能基を提示する「バクテリア表層の化学改変技術」を開発・改良してきた。動物細胞には存在しないバクテリア特有の表面糖鎖構造に注目することで、動物細胞には影響を与えずに生きたバクテリアだけを表面修飾することができる。この技術をin vivoでつかうことで、我々の腸内に存在する腸内常在菌に抗原を提示させることが可能になると考えた。腸管常在菌は腸管から効率よく樹状細胞などに取り込まれることがわかっており、本手法は遺伝子組み換えを使わない新しい視点での粘膜ワクチンの基礎技術として期待できる。本年度は、大腸菌などのグラム陰性菌に効果的に使える手法の開発を目指した。
アセチル保護していないN-レブリノイル-グルコサミン-1-リン酸誘導体について、様々な大腸菌で検討した結果、外膜のO抗原にN-アセチルグルコサミン部位があると判明している菌株について、効果的にケトン基を提示できていることが、ケトン基と特異的に結合する蛍光剤を作用させてからフローサイトメータで解析することによって判明した。O抗原の抗原糖鎖リピーティングユニットが生合成される際に、N-アセチルグルゴサミンの代わりに導入されたと考えられる。また、O抗原糖鎖の特異性に注目し、アジド基を導入したD-ペロサミン誘導体を用いて、O-157型のO抗原をもつ大腸菌の表面にアジドにを提示させることに成功し、菌株特異的なバクテリア表面修飾法の開発ができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Surface modification of live bacteria based on polysaccharides on the bacterial surface2012

    • 著者名/発表者名
      Morisaki, C,; Uemura, Y.; Sekimata, K.; Sadamoto, R.
    • 学会等名
      26th International Carbohydrate Symposium (ICS2012)
    • 発表場所
      Melia Castilla Madrid, Spain(招待講演)(発表確定)
    • 年月日
      20120722-20120727
  • [学会発表] 糖誘導体を利用したバクテリア表層化学修飾法2011

    • 著者名/発表者名
      上村祐介、森崎千珠、奥村渚、鹿田碧子、貞許礼子
    • 学会等名
      第30回日本糖質学会年会
    • 発表場所
      長岡産業交流会館ハイブ長岡(新潟県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-13

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi