• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

構造情報と機能・配列相関の統合による酵素機能の改変

研究課題

研究課題/領域番号 21350096
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

宮本 憲二  慶應義塾大学, 理工学部, 准教授 (60360111)

キーワードアリールマロン酸脱炭酸素 / 機能改変 / ラセマーゼ / 活性向上
研究概要

1)AMDaseの反応メカニズムとマリーンエンザイム
アリールマロン酸脱炭酸酵素(AMDase)の立体構造から、脱炭酸反応のメカニズムを明らかとした。そして、この情報を基に各種機能改変を行った。また、石垣島のリーフより採集した微生物から海洋性のAMDaseのクローニングを行い酵素学的性質の解析を実施した。その結果、土壌より単離した酵素と比較して90%程度の配列が一致していた。Km値は海洋性AMDaseの方が良い値を示したが、安定性は海洋性の方が低かった。
2)構造情報を用いた酵素活性の向上
反応メカニズムおよび立体構造を参考に活性の低かったS体選択的AMDaseの活性向上を試みた。迅速にスクリーニングを行う為に、96穴プレートを用いたスクリーニング系を構築した。その系を用いて反応のトリガーである疎水性ポケットについて変異を導入したところ、約920倍と劇的に脱炭酸活性の向上した変異体の取得に成功した。この変異体は、非ステロイド系抗炎症剤として有用なS体のナプロキセンの生産に有効であり、特許出願を行った。
3)ラセマーゼの機能改変
反応メカニズムを参考としてAmaseより創出したラセマーゼの活性向上と基質特異性の拡張を行った。その結果、脱炭酸酵素活性はほぼ消失し、ラセミ化活性の向上した完全な人工ラセマーゼの創出に成功した。この変異体を様々な基質に対して作用させたところ、ケトプロフェンでは50倍もの活性向上を達成した。また、従来基質とならなかったα位にプロピル基を持つような嵩高い化合物についても、ラセミ化を行うことが可能となり基質特異性の拡張にも成功した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] アリールマロン酸脱炭酸酵素の機能改変2011

    • 著者名/発表者名
      宮本憲二
    • 雑誌名

      酵素工学研究会「酵素工学ニュース」トピックス

      巻: 64 ページ: 5-10

  • [雑誌論文] Engineering the Promiscuous Racemase Activity of an Arylmalonate Decarboxylase2011

    • 著者名/発表者名
      R.Kourist, Y.Miyauchi, D.Uemura, K.Miyamoto
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Joumal

      巻: 17 ページ: 557-563

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein engineering of Arylmalonate Decarboxylase G74C, an artificial race mase2011

    • 著者名/発表者名
      R.Kourist, K.Miyamoto
    • 雑誌名

      Biotech international

      巻: 23 ページ: 6-11

  • [学会発表] アリールマロン酸脱炭酸酵素の機能改変によるラセマーゼの創製2011

    • 著者名/発表者名
      ロバートコウリスト・上村大輔・宮本憲二
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] アリールマロン酸脱炭酸酵素の機能改変による活性の向上2011

    • 著者名/発表者名
      宮内祐介・ロバートコウリスト・上村大輔・宮本憲二
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 耐熱性古細菌由来エステラーゼを用いた不斉ドミノ型反応の開発と選択性の向上2011

    • 著者名/発表者名
      九門孝志・和田玲奈・ロバートコウリスト・上村大輔・宮本憲二
    • 学会等名
      日本化学会第91春季年会
    • 発表場所
      神奈川大学(横浜)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] Protein engineering of Arylmalonate Decarboxylase G74C, a cofactor-independent racemase2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kourist, K.Miyamoto
    • 学会等名
      Pafichem2010
    • 発表場所
      Hawai (USA)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] Structure-Guided Site-directed Mutagenesis of Arylmalonate Decarboxylase2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Miyauchi, R.Kourist, D.Uemura, K.Miyamoto
    • 学会等名
      Pafichem2010
    • 発表場所
      Hawai (USA)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] Asymmetric Domino Reaction by an Esterase from Sulfolobus tokodaii Strain 72010

    • 著者名/発表者名
      T.Kumon, R.Wada, K.Miyamoto, D.Uemura
    • 学会等名
      Pafichem2010
    • 発表場所
      Hawai (USA)
    • 年月日
      2010-12-18
  • [学会発表] アリールマロン酸脱炭酸酵素の機能改変2010

    • 著者名/発表者名
      宮内祐介、宮本憲二、太田博道、上村大輔
    • 学会等名
      第14回生体触媒化学シンポジウム
    • 発表場所
      グランシップ静岡(静岡)(口頭発表)
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] Protein engineering of arylmalonate decarboxylase variants with promiscuous racemising activity2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kourist, Y.Miyauchi, K.Miyamoto
    • 学会等名
      Dechema Jahrestagung der Biotechnologen
    • 発表場所
      Aachen (Germany)
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] Protein engineering of arylmalonate decarboxylase variants with promiscuous racemising activity2010

    • 著者名/発表者名
      R.Kourist, Y.Miyauchi, K.Miyamoto
    • 学会等名
      Biocat2010
    • 発表場所
      Hamburg (Germany)
    • 年月日
      2010-09-01
  • [学会発表] Asymmetric Decarboxylation by Arylmalonate Decarboxylase and Thermostable Esterase2010

    • 著者名/発表者名
      Kenji Miyamoto
    • 学会等名
      Gordon Research Conference (Biocatalysis)
    • 発表場所
      Bryant University (USA)(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.bio.keio.ac.jp/labs/kmiyamoto/

  • [産業財産権] S体選択的高活性型変異型アリールマロン酸脱炭酸酵素2011

    • 発明者名
      宮本憲二
    • 権利者名
      慶應義塾
    • 産業財産権番号
      特願2011-43085
    • 出願年月日
      20110200

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi