• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

簡便な金属性ナノチューブと半導体性ナノチューブの分離法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21350110
研究機関九州大学

研究代表者

中嶋 直敏  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80136530)

キーワードカーボンナノチューブ / ナノサイエンス / ナノ・テクノロジー / カイラリティー / 近赤外吸収フォトルミネッセンス / ラマンスペクトル / ポリフルオレン / 半導体ナノチューブ
研究概要

カーボンナノチューブ(CNT)は様々な極限機能をもつ結晶性のナノカーボンであり、ナノサイエンス・テクノロジーの基盤材料の一つとして注目を集めてきた。CNTは、金属性単層CNT(SWNT)と半導体性SWNTの混合物として合成され、これらのカイラリティー(ナノチューブの螺旋の巻き方をいう。これにより、金属性ナノチューブか半導体性ナノチューブかが決定される)分離が、大きな未解決課題の一つになっている。本研究では、「半導性CNTと金属性CNT分離への戦略をデザインを確立して、それらのバルク(大量分離)への道を拓く」ことを目的とする。まず、安価、安全である飲料茶類(ポリフェノール類)を用いたカイラリティ認識能に関する研究を行なった。実験条件を種々変化させ、超遠心により集めた可溶化溶液に対して、可視近赤外吸収スペクトル、近赤外吸収フォトルミネソセンス、ラマンスペクトル測定(励起波長:514nm,633nm,78nm)、AFMおよび電子顕微鏡での画像測定/解析を行なったところ、ウーロン茶がもっとも高いカイラリティ認識能を示すことがわかった。適切な条件では、半導体SWNTである(11,3)SWNTを濃縮出来ることを見いだした。一方、ポリフルオレン基をもつ共重合体を合成して、SWNT可溶化実験を行ったところ、これらが、極性が低いトルエン中では、半導体ナノチューブを高選択適に可溶化し、共重合の組成比により可溶化ナノチューブのカイラリティー選択性を制御出来る可能性を見いだした。しかしながら、極性が高い溶媒では、このような選択性は発現しないことがわかった

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Efficient Solubilization of Single-Walled Carbon Nanotubes Using Tea Solutions2010

    • 著者名/発表者名
      G.Nakamura, Y.Tanaka, Y.Niidome, N.Nakashima
    • 雑誌名

      J. Nanosci. Nanotechnology 10

      ページ: 3815-3821

    • 査読あり
  • [学会発表] Design of Nano-hybrid Materials Based on Soluble Carbon Nanotubes2009

    • 著者名/発表者名
      中嶋直敏
    • 学会等名
      The 4th BK21 International Symposium on Materials Chemistry
    • 発表場所
      Pusan, 韓国
    • 年月日
      2009-11-05
  • [学会発表] Chemistry of Soluble Carbon Nanotubes-Fundamentals and Applications2009

    • 著者名/発表者名
      中嶋直敏
    • 学会等名
      2009 Pusan-Kyeongnam/Kyusyu/Seibu Joint Symposium on High Polymers(14th)and Fibers(12th)
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      2009-10-26

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi