• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

高効率水素製造のための高温水蒸気電解用高性能・高耐久性電極の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21350114
研究機関山梨大学

研究代表者

内田 裕之  山梨大学, クリーンエネルギー研究センター, 教授 (20127434)

キーワード電気化学 / 水蒸気電解 / 水素製造 / 混合導電体 / 金属ナノ粒子
研究概要

クリーンで高効率な燃料電池自動車の本格的普及に向け、燃料となる純水素の高効率な大量製造法の確立が必要である。安定化ジルコニアなどの固体電解質を用いる高温水蒸気電解(SOEC)では、カソードで水蒸気から水素を発生させ、生じた酸化物イオンが電解質中を移動してアノードで酸素を発生させる。一段階で高純度な水素が得られるという水電解法の特徴に加え、高温では、熱力学的および反応速度論的に有利になり、貴金属電極を用いなくても低い電解電圧で水素製造が可能になる。また、逆作動させれば固体酸化物形燃料電池(SOFC)として機能し、高効率発電も可能になる。すなわち、電力と水素の直接交互変換装置である。
本研究は、高性能かつ高耐久電極を開発し、低温作動SOECの実現に貢献することを目的とする。本年度は以下の成果を得た。
1.噴霧プラズマ合成法により、電子-イオン混合導電性サマリアドープセリア(CeO_2)_<0.8>(SmO_<1.5>)_<0.2>(SDC)微粒子にNi-Coナノ粒子触媒を高分散することに成功した。合成直後のNiO-CoO固溶酸化物が水素還元により仕込み組成比のNi-Co固溶合金ナノ粒子となることを見出した。20atom%-Coでアノード及びカソード特性が最も高くなることを明らかにした。
2.900℃、0.5A/cm^2で、5000時間の良好な耐久性を示したLa_<0.6>Sr_<0.4>Co_<0.2>Fe_<0.8>O_3(LSCF)+SDC/LSCF二重層構造酸素発生電極の機能解析を行った。試験開始時と再起動時に、一度上昇した電位が緩やかに回復する原因は、電極内の粒子同士の焼結がガス拡散性を抑制しない程度に進行してイオンと電子の導電ネットワークが向上し、有効反応領域が増大することに加え、LSCF中のCoの価数変化または相変化が起こっている可能性が高いことを、電気化学測定、SEM観察、XRDにより見出した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of Nickel Nanoparticles Supported on Hollow Samaria-Doped Ceria Particles via the Solution-Spray Plasma Technique : Anode Catalysts for SOFCs2009

    • 著者名/発表者名
      R.Nishida
    • 雑誌名

      Solid State Ionics 180

      ページ: 968-972

    • 査読あり
  • [学会発表] 噴霧プラズマ法および含浸法で調製したNi-Co高分子散セリアの電極特性2009

    • 著者名/発表者名
      西田龍太
    • 学会等名
      第18回SOFC研究発表会
    • 発表場所
      科学技術館(東京)
    • 年月日
      2009-12-07
  • [学会発表] 金属高分散セリアの噴霧プラズマ合成とSOFCアノード特性2009

    • 著者名/発表者名
      西田龍太
    • 学会等名
      第50回電池討論会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2009-12-01
  • [学会発表] n型電子伝導性(Sr_<1-x>Ce_x)MnO_<3-δ>のSOFCカソードへの応用2009

    • 著者名/発表者名
      植松佑太
    • 学会等名
      第50回電池討論会
    • 発表場所
      京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2009-12-01
  • [備考]

    • URL

      http://www.abll.yamanashi.ac.jp/~mwatanab/index.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi