• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

光検出NMR法の開発とパイ共役系高分子デバイスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 21350125
研究機関群馬大学

研究代表者

浅川 直紀  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80270924)

キーワード光検出磁気共鳴 / π共役系高分子 / ポリアルキルチオフェン / 構造相転移 / 高分子デバイス / 確率共鳴 / ノイズ駆動型情報処理
研究概要

本研究では光検出NMR法を開発することにより電子励起状態でのNMR観測を行い、パイ共役系高分子薄膜の励起ダイナミクスを調べる装置開発と方法論の開発を目的として研究を行っている。平成22年度は、静磁場と振動磁場を印加可能な温度可変分光用測定治具を用いてのパイ共役系高分子薄膜の光検出磁気共鳴の検出を主目標として研究を行った。まず、光検出磁気共鳴信号は、振動磁場を印加することにより、極めて微弱な発光強度変化を測定することになるため、レーザーパワーコントローラを用いてレーザー強度の安定化を試みた。また、大気中での酸素ドープにより電子状態の変化を抑えるためにターボ分子ポンプ真空排気システムによる高真空下での磁気共鳴実験を試みた。具体的には以下のような研究を行った。
i)ポリ(3-アルキルチオフェン)[P3AT]のスピンコート薄膜に対して、振動磁場を印加させながら蛍光分光測定を行うことにより光検出磁気共鳴実験を試みた。ゼロ磁場条件下での実験のみならず、数ミリテスラ程度の微弱な静磁場条件下でも実験を行い、マイクロ波印加時の蛍光強度変化からP3ATの素励起状態に関する情報の取得を試みた結果、構造様式ランダム型ポリ(3-ヘキシルチオフェン)薄膜に対して、三重項励起子に由来すると思われる蛍光強度変化を観測することができた。
ii)P3ATは、アルキル側基の長さをチューニングすることにより、室温付近で大きな構造ゆらぎをもつと予想される。そのような構造的にゆらいだ状態での電気伝導特性や誘電特性の時間変動、すなわちノイズ特性を測定した。その結果、構造ゆらぎに起因すると考えられる複素インピーダンスのランダムな変化が観測された。
以上の知見は、π共役系高分子の動的性質を積極的に利用する確率的閾値素子を創製するための基礎となると考えられる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [雑誌論文] Noise-driven signal transmission using nonlinearity of VO_2 thin films2010

    • 著者名/発表者名
      Teruo Kanki
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 96 ページ: "242108-1"-"242108-24"(2108-21113)

    • 査読あり
  • [学会発表] パイ共役系高分子を用いたシナプス模倣素子の研究開発2011

    • 著者名/発表者名
      吉川史織
    • 学会等名
      第26回群馬・栃木地区講演会ポスター
    • 発表場所
      群馬大学(群馬)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] 低融点バイオベースポリマーを用いた遅延素子2011

    • 著者名/発表者名
      谷裕人
    • 学会等名
      第26回群馬・栃木地区講演会ポスター
    • 発表場所
      群馬大学(群馬)
    • 年月日
      2011-03-08
  • [学会発表] Dynamics of disordered structure of pi-conjugated polymers investigated by solid-state NMR2010

    • 著者名/発表者名
      Naoki Asakawa
    • 学会等名
      PACIFICHEM2010
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center(U.S.A)
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] Molecular dynamics of regioregular poly(3-alkylthiophene) investigated by NMR relaxation and an interpretation of temperature dpendent optical absorption2010

    • 著者名/発表者名
      Koji Yazawa
    • 学会等名
      PACIFICHEM2010
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center(U.S.A)
    • 年月日
      2010-12-19
  • [学会発表] Direct observation of metallic path formation in stochastic resonance devices using VO_22010

    • 著者名/発表者名
      Teruo Kanki
    • 学会等名
      17^<th> International Workshop on Oxide Electronics
    • 発表場所
      淡路夢舞台国際会議場(兵庫)
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 酸化バナジウム薄膜の非線形電気応答を利用した確率共鳴素子のマルチチャンネル特性評価2010

    • 著者名/発表者名
      神吉輝夫
    • 学会等名
      第71回応用物理学術講演会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎)
    • 年月日
      2010-09-19
  • [産業財産権] 制御信号生成方法、その装置、及び移動体駆動制御装置2010

    • 発明者名
      堀田育志
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特許,PCT/JP2009/063771
    • 出願年月日
      2010-04-01
    • 外国
  • [産業財産権] 制御信号生成方法、その装置、及び移動体駆動制御装置2010

    • 発明者名
      堀田育志
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特許,PCT/JP2009/067261
    • 出願年月日
      2010-04-15
    • 外国

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi